※健康保険・自立支援医療費制度を適用し、精神科訪問看護を利用した場合
(受付時間:平日9:00~18:00)
※医療保険・介護保険・自立支援医療・生活保護・労災保険等を利用した訪問看護のほか、
任意でご利用いただける自費サービスも行っております。
※主治医の指示書に基づいてサービスを提供します。
体温や脈拍の測定をし、基本的な健康状態の確認をします
薬が合っているかの確認や 服薬状況に応じて服薬カレンダーなどのグッズも使いながら、 適切な服薬習慣を身につけていきます
言葉にするのが苦手な方や ご家族との情報共有のため ノートを使ってやり取りをすることもあります 「ご自宅でどんなお困りごとがあるのか?」「どのように改善していくか?」ご家族さまのご意見も伺いつつサポートしていきます
経過を記録し、関係医療機関とも連携しながら 治療に役立てていきます
自己負担¥1,000程度/回
グループ法人であるゆうメンタルクリニックの院内研修や精神科に関わる研修を受けた看護師が病院では話しづらいこともじっくりとご相談に乗ります。全スタッフが精神科訪問看護対応可能です。妊娠・出産などにまつわる女性ならではのお悩み、子育てから大人の引きこもりまで、ご家族さまのお力にもなりたいと考えております。
通常6,500円/回(初回無料)
ゆう訪問看護では心の専門家であるiカウンセラーと連携し、Zoomを利用した心理相談もご提供しています。訪問看護利用者・そのご家族さまに限り、初回無料でご利用いただけますので、まずはゆう訪問看護までお問い合わせください。
通常1,000~2,000円程度
医療保険・介護保険・自立支援医療制度・生活保護などを利用し、1回1,000円〜2,000程度の自己負担で、医師の指示をもとにご自宅での療養が可能です。医療的処置やリハビリ、介護分野など身体的ケアが必要な方のご相談もお受けしております。
4000円/30分
7000円/60分
+
交通費
①診察同行
ご希望に応じて、看護師がご自宅から診察室まで同行し、医師とのコミュニケーションのサポートも行います。
②書類申請同行
主に自立支援や生活保護など、訪問看護で利用される制度の役所への申請時に付き添います。
※主に徒歩や公共交通機関を利用しての移動を想定しております。身体的理由でお車を必要とされる方は別途、介護タクシー等のご予約をお願いいたします。
「利用を迷っている」「話だけ聞いてみたい」という方も
まずは無料の利用面談やLINEからもお気軽にご相談ください
初めての育児で不安で
あり、気軽に相談でき
る人がほしい
今まで赤ちゃんに触れたことがなかった女性が初めて親になった。夜間に泣き止まないこともあり、パニックになり、このままだと子供を叱ってしまうのではないかと不安になった。一度心療内科に受診し、処方された薬を飲むと楽になるので次第に飲むのをやめた。するとまた不安感が強くなりパニックになることが増えてきた。
ゆう訪問看護は医師の指示のもと、週に1〜3回程度訪問し、あなたがパニックになる時の対処方法や、育児不安、ご家族さまの相談を通じながら、あなたが自分らしくいられる方法を考え、育児や生活にかかわる不安を少しでも和らげるサポートをします。
職場に行くことを思うと
体調が悪くなる
職場で与えられた仕事の負担が大きくなった時に疲れないこともあり、体調も悪くなってきました。朝になると吐き気や腹痛のような症状が出て、休み日は体調もよくなり、職場に行けず休みが続くようになった。
一度心療内科・精神科に受診し、自分を楽にするために体もこころも休めてみましょう。必要であれば看護師による付き添いサービス(保険外)があります。医師の指示のもと、ゆっく訪問看護はあなたの調子がよかった時にできていた生活に戻れるように、共に考えていきます。
高齢者の母が認知症になり、
家族の生活にも支障が出ている
同居している70代の母は認知症が進行し、何度も同じものを買って来たり、食事をした後にご飯はまだなのかと言ったりするようになった。職場に相談し勤務時間を短くしてもらっているが、母と接する時間が長く慣ればなるほど、イライラして母に強い口調で怒鳴っていまったりするようになってしまった。
ゆう訪問看護は主治医と相談しながら、体調の管理や介護の支援・お母様とのコミュニケーション・清潔確保などを行うことができます。ケアマネージャーさんとも連携し、お母さまのケア・そしてご家族であるあなたが少しでも楽になれるよう、サポートいたします。
※土日・祝日・12月30日〜1月3日は休業とさせていただきます。
※訪問日時はご希望に添えない可能性がございます。あらかじめご了承ください。
横浜市(港北区・都筑区・神奈川区・鶴見区・保土ヶ谷区・西区・中区)
※訪問エリア外の方もご相談ください
お困りの内容をお教えください。
まとまっていなくても大丈夫です。
思いのままにお伝えください。
方法はお電話やHP、メールでも大丈夫です。
担当の医師、またはケアマネージャーさんへ
利用したい意思をお伝えください。
具体的な訪問内容、期間や回数などを相談します。
必要に応じた回数が設定されます。
開始前にゆう訪問看護と利用する契約を交わし、
いよいよご利用開始です!
全スタッフが精神科訪問看護対応可能であり、ゆうメンタルクリニックの院内研修も行っております。
管理者 鈴木
【自己紹介】
病棟、訪問看護で身体・精神に病を抱える様々な年代の方と関わってきました。利用者様・ご家族の状態をよく観察し、寄り添い、安心感を持ってもらえるよう意識しています。
困りごとに共感し一緒に行動すること、自信がつくよう支援すること、その人らしさを尊重し喜びを分かち合うことを大事にして、一緒に解決策を考えていきます。ぜひご気軽にご相談ください。
【マネージャーコメント】
精神科での経験が長く、どんな利用者様に対しても、常に利用者様の心理的負担を軽くする心がけをし、自立へ向けた前向きな支援を行うことの出来るスタッフです。
看護師 上野
【自己紹介】
これまで子育てをしながら訪問看護や区役所で勤務し、高齢者や障がいを持つ方のサポート、育児に困難を抱える母子の訪問支援にも携わってきました。私たちは利用者様やご家族の人の悩みを聞き、その人らしく生活する為にはどうすればいいかを一緒に考えていき
ます。訪問看護と聞くと構えてしまうかもしれませんが、「相談できる人が増える」位の気持ちでご利用いただければと思います。
【マネージャーコメント】
自身の子育て、そして区役所での母子支援の経験を元に、子育てに悩むお父さん・お母さんの力になりたいと考える、熱意のあるスタッフです。
看護師 大原
【自己紹介】
病棟で勤務していたころ、利用者様の退院後の生活について考える機会があり、じっくり関わってみたいと思いました。その後自身の子育てを通じて、精神疾患等により地域での支援を必要としている方が多くいることを知りました。訪問看護を通して、利用者様の生
活の場に入らせていただき、それぞれの気持ちに寄り添った支援をしていけたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。
【マネージャーコメント】
ヘルパー資格も持っており、心だけでなく身体から来る不調も柔軟に対応することの出来る、熱心なスタッフです。
ご利用には医師からの指示書が必要となりますので医療機関の受診が必要です。
関係医療機関を紹介いたしますのでご相談ください。
現状看護師による時間外・緊急訪問は行っておりませんが、精神不安などのお悩みはオンラインにて、心理士によるカウンセリング予約を夜間・休日も受け付けております。
ご予約方法は初回契約時にご案内いたしますので、併せてご活用ください。
「利用を迷っている」「話だけ聞いてみたい」という方も
まずは無料の利用面談やLINEからもお気軽にご相談ください
運営規定はこちら
重要事項説明書はこちら
訪問看護契約書はこちら