五月病? 五月になると患者さんが増える理由~女医が教える心理学

女医「五月だねぇ」
青年「そうですねぇ」
女医「五月になると増えるものって何か知ってる?」
青年「えっ」
女医「A…こいのぼり。B…かしわもち。C…五月人形」
青年「う、うーーん…。ど、どれも増えると思うんですが…」
女医「ブーッ。正解は、Dの五月病」
青年「突然に深刻な話に」
女医「こいのぼりもかしわもちも五月人形も、住宅事情とか他のスイーツの台頭によって、今はそこまで増えてないと思うわ」
青年「そんな細かい回答アプローチが必要な問題だったとは」
女医「で、とにかく五月になると増えるのが五月病」
青年「ま、まぁそりゃそうでしょうけど」
女医「実際に、私、メンタルクリニックで働いてるんだけどね」
青年「そうでしょうね」
女医「でもメンタルクリニックに来る患者さんって、五月になると、いつも以上に増えるの」
青年「そうなんですか…!?」
女医「そう。4月に比べてずっと増える。年間通して、新患の人数で言うと、かなり多い部類に入るわ」
青年「や、やっぱり五月病ってあるんですね…」
女医「ないわ」
青年「はぁ!?」
女医「五月病ってよく言われるけど、実際に精神医学で『五月病』が病名として定義されているわけではない。ただ、それでも五月に患者さんが増えるのは事実で、診察をしてみるとその多くが『うつ病』に分類されるので、『五月病』というより『五月になると、うつの患者さんが増える』という方が正確かもね」
青年「で、でも、どうして増えるんですかね…?」
女医「やはり、4月に多くの人の環境が変化するわよね。新学期とか新職場とか。最初のうちは緊張感があるけど、五月になってその緊張がゆるみ、それでも変化によるストレスもあるから、悩みやすいんじゃないかしら」
青年「な、なるほど…」
女医「くわえて新生活にたいして期待を持っていても『あれ? そこまで期待ほどではないな…』と悟り始めて、気持ちが落ち込んでしまう、というのもあると思う」
青年「へぇ…」
女医「さらに五月は、暑くなり始めの時期。純粋に気温が変化が急激で、暑くなりはじめたり、寒くなり始めたりすると、精神疾患の数も増えるとされている。これらの理由で、五月に患者が増えているのではないかしら」
青年「気温も関係するんですね…」
女医「よってもしあなたが今、調子を崩していると思うのなら『これ、五月のせいじゃない?』って考えるのも手だと思う。そして『今の時期だけ』と考えて、気持ちをラクにして時間を過ごす、というのもアリだよ」
青年「な、なるほど…。時期のせいにするんですね…」
女医「そのとおりだよ。くれぐれも抱え込みすぎないようにね!」
青年「は、はい!」
今回のまとめ
○ 五月になると、精神疾患の方は増える。
○ もし調子を崩しているなら、時期のせいだと思って、気持ちをラクにすることが大切。
青年「でも五月病かぁ…。あ、他の時期の病気ってないんですか? 月に特有みたいな…」
女医「そうね…」

青年「気持ちは分かる」
(完)
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!