2026年【医師執筆】秋葉原駅/心療内科の名医ベスト5!
秋葉原駅で心療内科を探されているあなたへ
最近、気分が沈んだり、体の不調が続いたり、夜眠れない、不安が強いと感じることはありませんか。それは、心や体が助けを求めているサインかもしれません。この記事では、秋葉原駅周辺で心療内科・精神科・メンタルクリニックを探している方に向けて、後悔しないための選び方やおすすめのクリニックをご紹介します。一人で悩みを抱え込む必要はありません。専門家に相談することが、回復への第一歩になります。
一番大切なのは、今のあなたが、つらいと感じているという事実です。
迷われてしまうようなお悩みでも、お気軽に専門家へご相談ください。
秋葉原駅周辺のおすすめ心療内科・精神科クリニック
秋葉原駅はJR京浜東北線や山手線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス接続のご存じ大変大きな駅ですよね。海外から人が押し寄せる秋葉原電気街があります。電気街や大手家電量販店がある街として有名ですが、近くにはIT関連のオフィスビルなどもあり、また再開発のため秋葉原~御徒町駅間のガード下がアートをテーマにした商業施設になるなど、急速におしゃれ化が進んでいたりします。
ただ、心療内科を探されるとなると、迷ってしまう方も多いかもしれません。そのためここでは、秋葉原駅から行きやすい、クチコミでおすすめの心療内科を紹介させていただきます。
秋葉原ガーデンクリニック
平日21時まで診療していらっしゃるようです。
混雑がなく、待ち時間もありません。駅からも近いので、通いやすいです。
| 診療時間 | 月 14:00~17:00 18:00~21:00 火~木 10:00~13:00 14:00~17:00 18:00~21:00 金 10:00~13:00 13:00~16:00 17:00~20:00 |
|---|---|
| 土日祝 診察 | 土 10:00~13:00 14:00~17:00 |
| Web 予約 | ✕ |
| アクセス | JR「秋葉原駅」中央改札口より徒歩1分 日比谷線「秋葉原駅」,出口2より徒歩1分 つくばエクスプレス「秋葉原駅」,A3出口より徒歩30秒 |
住所 東京都千代田区神田松永町11 AT第1ビル7F
電話番号 03-5298-7687
しのみやクリニック
医師側の疲労がたまったり、独りよがりのワンパターン治療を防ぐため、3名の精神科専門医が診察されているそうです。
ベテランの専門医で知識や経験が豊富なため安心できました。
| 診察時間 | 平日 10:30~13:30 ※変更の場合もあるため、詳細は医療機関へお問い合わせください。 |
|---|---|
| 土日祝 診察 | 土 10:00~13:00 |
| Web 予約 | ✕ |
| アクセス | 山手線 秋葉原駅昭和通り口 徒歩1分 |
住所 東京都千代田区神田佐久間町3-37-59 マルチーノビル3F
電話番号 03-5687-1516
神田淡路町メンタルクリニック
薬物療法を主として行いますので、これらの症状が病気(治療の対象)かどうか、薬で治るか否かをまず判断していきますとのこと。そのうえで現在の生活の妨げにならないよう、また薬に依存することのないよう、次の「薬が効かない5D」を念頭に、無理・無駄のない種類・量・日数の調整を目指すようです。
淡路町駅と御茶ノ水駅の中間地点にあるので、アクセスは全く悪くないです。インターネットから診察の予約ができるので、そこも利便性の高さを感じられました。待ち時間がほとんどゼロだったので、診察の後の予定をいっさい崩されなかったのも嬉しかったです。メンタル面に関する相談をさせてもらいましたが、意外と生活の役に立ちそうなアドバイスをしていただき、感謝しています。また、おもちゃが置いてあったりと面白みのあるクリニックだと感じました。
| 診察時間 | 月火 11:00~19:00 水 12:00~15:00 木金 12:00~20:00 |
|---|---|
| 土日祝 診察 | 土日 12:00~15:00 |
| Web 予約 | 〇 完全予約制 |
| アクセス | 東京メトロ丸ノ内線『淡路町駅』および都営新宿線『小川町駅』【A5出口】から徒歩1分 |
住所 東京都千代田区神田淡路町1-4 国土淡路町ビル(旧 HT淡路町ビル)4F
電話番号 03-3525-4357
まなメンタルクリニック新御茶ノ水
メリット・デメリットをきちんと伝え、患者さんの思いとすり合わせながら、その時々で最良と考えられる治療方針を組み立ててくださるようです。
クリニックのコンセプトとして、「こころとからだ」をトータルに診療していましたので、こころ(精神的な症状)とからだ(体の症状)の不調について相談できました。
| 診察時間 | 月 9:30~13:00 14:30~17:30 火水金 9:30~13:00 14:30~17:30 17:30~19:00 |
|---|---|
| 土日祝 診察 | 土 9:30~13:00 14:30~17:30 ※月に2回前後、土曜もしくは他の曜日を臨時休診とされるそうなので詳細はHPをご確認ください。 |
| Web 予約 | △ ※平日の初診のみ可。その他は電話での受付 |
| アクセス | 東京メトロ新御茶ノ水・淡路町・都営新宿線小川町 徒歩2分 |
住所 東京都千代田区神田淡路町1-11-8 淡路町UKビル3F
電話番号 03-3526-2613
秋葉原メンタルクリニック
月曜から土曜まで診察。回復のためのステップを分かりやすく説明されるなど、あたたかい診療を行われているようです。
室内は和風なインテリアで落ち着いた感じ。竹久夢二の版画がいくつか掛けられている。また待合のソファはとてもゆったりとした作りで包み込まれるような感じ。
| 診療時間 | 月火金10:00~13:30 15:30~19:00 水木15:30~19:00 |
|---|---|
| 土日祝 診察 | 土10:00~13:30 |
| Web 予約 | ✕ |
| アクセス | JR秋葉原駅 昭和通り口より徒歩1分 |
住所 東京都千代田区神田平河町4 渡辺ビル 6階
電話番号 03-5833-6852
心療内科や精神科への受診を迷ったときの判断ポイント
心療内科や精神科の受診を考える際に、「今行くべきなのか」「どんなクリニックを選べばよいのか」と悩む方は多いものです。この記事では、受診を検討する目安となるサインや、自分に合ったクリニックを見つけるためのポイントを分かりやすく紹介します。
こんなお悩みはありませんか?
次のような状態が 2週間以上続いたり、生活や仕事、学業に影響が出ている場合は、専門家に相談するタイミングかもしれません。

- 学校へ行きたくない
- 友だちとうまくいかない
- 自分の気持ちを理解してもらえない
- 集団生活になじめるか不安
- 容姿にコンプレックスがある
- いじめにあった・あっている
- 進路の事で不安
- 勉強量が多くついていけない

- 職場の人間関係、同僚・上司との接し方
- 仕事が覚えられない
- 仕事を休みたい、退職したい
- 給与が低い
- 部下の気持ちがわからない
- 昇進に関する不安
- 同期の昇進によるストレス
- 仕事とプライベートのオンオフ

- PMS/PMDDなどによるメンタル不調
- 産前産後の不調(マタニティブルー・産後うつ)
- 育児の疲れ
- 親の介護
- 結婚の焦りや不安
- 子どもの教育
- ママ友との関係
- 漠然と将来が怖い
- ご近所トラブル
- 家族・親族トラブル

- 物が捨てられない・片付けられない
- 突然仕事のやる気を失う
- 健康問題(頭痛・肩こり・めまい)
- 老後の悩み
- 更年期特有のイライラ
- 燃え尽き症候群
- 性別に関する違和
- 買い物やアルコールに依存してしまう
- 飼っていたペットとの別れ
- コロナウイルスによるストレス

- 体に力が入らない
- 食欲がわかない
- 夜中や早朝に目が覚める
- 寝た気がしない
- 仕事中や会議中に急にお腹が痛くなる
- 戸締りやガス栓を繰り返し確かめてしまう
- 手などを繰り返し洗ってしまう
- 誰かと話すと思うと緊張し、発汗・口の渇きなどが起きる
こうしたサインは、心や体の不調、またはストレスの影響によるものかもしれません。そのままにしておくと、症状が悪化したり、回復まで時間がかかる場合があります。
早めに専門家へ相談することで、適切な対応方法が見つかり、早期の回復や重症化の防止につながります。
うつ病や不安障害の初期段階である可能性もあるため、気になる変化を感じたら、早めに相談してみましょう。
たった1分で受診の目安をチェック
以下の質問に答えるだけで、受診の目安をチェックできますので活用してみてください。
【1分で判定!】
受診の目安チェック
【問1】
以前のように元気がでない
【問2】
自分のペースで物事が進められないと感じてしまう
【問3】
自分の技能や知識を活かせることが少ないと感じてしまう
【問4】
ワクワク、イキイキとした気持ちにならない
【問5】
もっと一生懸命、働いたり勉強しなければならないと考えてしまう
【問6】
普段いる場所の環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくないと思う
【問7】
ひどく疲れを感じる
【問8】
怒りを感じることが多い
【結果】
うつの可能性は少ないかもしれません
うつの可能性は少ないかもしれませんが、症状は日によって変わるものです。
もしお悩みや心配なことがある場合は、メンタルクリニックやカウンセリングを受けてみるのも手だと考えます。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
軽度のうつの可能性があります
即治療を必要とする、とは言い切れませんが、もしも「今までできていたことができなくなる」などの症状により生活に支障をきたしている場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
ある程度、うつの可能性があると考えられます
治療開始が早ければ改善も早くなりますので、日常生活に支障が強いと感じられる場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めいたします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
うつの可能性が強いと考えられます
早めにメンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
心療内科・精神科を選ぶ際のチェックリスト(7項目)
心と体の不調を感じ、専門的なサポートが必要だと感じたとき、どのクリニックを選ぶかは非常に重要です。後悔せず、納得して治療を進めるために、以下の7つのポイントを参考に、ご自身に最適な医療機関を見つけるための参考にしてください。
1. 医療機関の種類と役割を把握する(心療内科・精神科の違い)
「心療内科」「精神科」「メンタルクリニック」は、それぞれアプローチや得意な領域が異なります。ご自身の主な症状が「心」と「体」のどちらに強く現れているかを確認し、適切な専門分野を持つクリニックを選択しましょう。
心療内科と精神科の違い
- 心療内科:ストレスなどが原因で、身体に具体的な症状(胃痛、頭痛、動悸など)が現れる「心身症」を中心に診察します。
- 精神科(メンタルクリニック含む):不眠、不安、抑うつ、パニック障害、統合失調症など、主に精神的な症状を扱います。心の病気の診断と薬物療法などによるケアを行います。
2. 医師の専門知識と患者との信頼関係の構築
長く治療を続ける上で、医師の知識と患者との相性は非常に重要です。
確認すべきポイント
- 資格と経験の確認:精神科専門医などの専門資格や、これまでの臨床経験、得意な治療分野などを確認しましょう。
- 信頼関係の重要性:医師がこちらの話にしっかりと耳を傾けてくれるか、初診時の説明は丁寧か、質問しやすい雰囲気かなど、医師との「相性」も非常に重要です。
3. スムーズな診療のための予約と待ち時間
体調が不安定な休養期において、受診時の負担はできるだけ減らしたいものです。
予約システムの利便性と待ち時間
- 予約システムの利便性:電話、Web、アプリ、LINEなど、多様な予約方法が提供されているかを確認します。
- 待ち時間の負担軽減:予約しても長い待ち時間が発生しないか、あるいは比較的短い待ち時間で診察を受けられるかを事前に確認しておくと安心です。
- 診察の曜日と時間:ご自身のライフスタイルに合わせて、無理なく通院できる診察時間に対応しているかもチェックしておきましょう。
4. 診断書・意見書の作成体制と費用
休職や復職、学校関連の手続きなどで「診断書」や「意見書」が必要となる場合があります。
診断書対応の確認
- 対応の有無:職場や学校への提出が必要となる書類の作成に、クリニックが対応しているかを確認します。
- 費用と発行までの期間:診断書の発行には別途費用が発生することが多いため、料金体系や、発行までに必要な日数(即日対応の可否など)を事前に確認しておくと安心です。
5. 治療の選択肢と費用の仕組み(保険適用・非適用)
クリニックがどのような治療を提供しているか、費用体系は事前に把握しておきましょう。
治療方針と費用について
- 保険診療の範囲:健康保険が適用される一般的な診療と、自費診療(保険適用外)となる専門的なカウンセリング、心理検査などの区別を把握します。
- 治療の進め方:薬物療法を中心とするのか、カウンセリングなどの精神療法を組み合わせるのかなど、クリニックの基本的な治療方針を確認しましょう。
6. 通いやすさと地理的条件(アクセス)
治療は継続することが大切です。無理なく通い続けられる地理的・時間的な条件を満たしているかを確認します。
アクセスと利便性
- 立地と交通の利便性:クリニックの場所(最寄りの駅からの徒歩分数、駐車場、バス停からのアクセスなど)が、体調不良時でも無理なく通院できる距離にあるかを確認します。
- 診療時間との整合性:体調や生活リズムに合わせ、定期的な通院がストレスにならない時間帯に開いているか確認します。
7. 院内の環境とプライバシー保護への配慮
安心して通院し、治療に専念できる環境であることも大切です。
プライバシーと安心感
- 院内の快適性:待合室や診察室の雰囲気、清潔感、受付スタッフの対応などを確認し、リラックスできる環境であるかを見極めます。
- プライバシーの保護:他の患者さんと顔を合わせにくい構造になっているか、診察内容が他の人に聞こえにくいかなど、プライバシー保護への配慮が十分になされているかをチェックしましょう。
秋葉原の心療内科・精神科に関してよくある質問(Q&A)
心療内科や精神科の受診にあたって、患者様やご家族が抱きやすい具体的な疑問や不安をQ&A形式で解説します。受診前の準備や費用、治療方針に関する疑問を解消し、安心して一歩を踏み出すための参考にしてください。

初診の費用と保険適用について
初診の費用はどれくらいかかりますか?保険は適用されますか?

健康保険が適用される場合(3割負担)、初診料および各種検査、処方せん料を含めて3,000円〜5,000円程度が目安となります。これに加え、検査の内容や処方薬の種類によっては別途費用がかかります。カウンセリングなどの保険適用外(自費診療)の治療を受ける場合は、全額自己負担となります。詳しい費用については、受診前にクリニックに確認しましょう。

予約の必要性と当日受診の可否
予約なしでも受診できますか?

多くの>心療内科・精神科では、待ち時間の短縮とスムーズな診療のため、予約制を採用しています。>予約なしで受診できるクリニックもありますが(例:ゆうメンタルクリニックは当日受付可)、事前に電話などで確認することをおすすめします。予約なしで訪問した場合、長時間の待ち時間や、その日のうちに診察を受けられない可能性もあります。

診断書の発行にかかる期間と費用
診断書が必要な場合、発行までの期間はどれくらいかかりますか?費用は?

診断書が必要な場合、発行までの期間は症状や診断書の内容、クリニックの方針によって異なります。即日発行に対応しているクリニックもありますが、一般的には数日〜1週間程度が目安です。健康保険の適用状況によって異なり、費用はクリニックごとに異なります。休職や公的な手続きなどで診断書が必要な場合は、いつまでに必要なのか、どのような内容の診断書が必要なのかを明確にし、早めに医師に相談しましょう。費用と発行にかかる日数も、事前に確認しておくと安心です。

カウンセリングの提供と費用
カウンセリングだけを受けることはできますか?

クリニックによっては、医師の診察とセットでカウンセリングを提供している場合や、カウンセリングのみの利用も可能な場合があります。ただし、カウンセリングは保険適用外(自費診療)となることが一般的です。費用(1回あたり数千円〜1万円以上など様々です)や、担当する専門職(臨床心理士、公認心理師など)、実施頻度などを事前に確認しましょう。

薬を飲みたくない場合の治療選択肢
薬を飲みたくないのですが、相談できますか?(代替案はありますか?)

はい、薬物療法に対して不安がある場合や、服用なしでの治療を希望する場合は、遠慮なく医師に相談してください。症状や状況 によっては、薬物療法が有効な場合がありますが、それ以外の精神療法(カウンセリング、認知行動療法、自律訓練法など)について話し合うことができます。医師は患者さんの意向を考慮しながら、最適な治療方針を一緒に考えてくれます。代替案としては、カウンセリングや生活習慣(食事、運動などの生活習慣を整えたり、ストレスの原因となっている環境を調整したりする方法)があります。ご自身に合った方法を相談してみましょう。

家族や会社への告知とプライバシー
家族や会社に必ず病気を告知しなければいけませんか?

医療機関には守秘義務があり、患者さんのプライバシーは堅く守られます。本人の同意なしに、ご家族や会社などに受診の事実や病状に関する情報が漏れることはありません。ただし、健康保険組合から送付される医療費通知などでは、受診した医療機関名が家族にわかる可能性があります(通常、病名までは記載されません)。どうしても心配な場合は、自費診療を選択するという方法もありますが、費用負担が大きくなります。プライバシーに配慮したクリニック(例:予約時に他の患者さんとの接触を避けたり、呼び出し方法を工夫しているなど)を選ぶのも一つの方法です。

他のクリニックとの同時受診
他のクリニックとの併用は可能ですか?

可能です。現在通院中のクリニックから別のクリニックへ転院する場合は、現在の主治医に紹介状(診療情報提供書)を作成してもらうと、これまでの治療経過や処方内容などが新しい医師に正確に伝わり、スムーズに診療を引き継ぐことができます。紹介状がなくても転院先のクリニックを受診できる場合が多いですが、事前に転院先のクリニックへ紹介状の要否を確認しておくと確実です。

ちなみにもし現在、秋葉原駅で相談しやすい心療内科・精神科をお探しなら、選択肢の一つとして、ゆうメンタルクリニックはいかがでしょうか?
- 毎日初診を受け入れております。当日のご予約が可能です。 お電話もしくはインターネットでご予約いただけます。
- お勤め帰りやお休みの日にも無理なくご通院いただけるよう、平日 19時(最終受付 18:30)までや土日にも診療しております。
- 医師の診察に加え、ご希望の方には心理士によるカウンセリングをご案内いたします。
- ADHDの簡易検査を行っております。
動画で分かる心療内科の受診の流れ
受診までの流れ
1診察のお申し込み
はじめての診察は、WEBかお電話での診察申し込みが可能となっております。
診療に関するお願い
- 「14時~17時」までは比較的スムーズにご受診いただけることが多くなっております。
- 書類・希望医師、処方内容についてはご希望に添えない場合もあります。
- 初診の方は、カウンセリングや書類作成については、診察での判断となりますのでご了承ください。
2WEB問診
事前にWEB問診表をご入力いただくと、当日に問診表をご記入いただかずに済みます。是非ご活用ください。
WEB問診に関するお願い
- WEB問診表は「初診の方」もしくは「前回診察より6ヶ月経過している方」にご記入いただきます。
- WEB問診票の入力だけでは、診察の申し込みは行われませんのでご注意ください。
3当日にお持ちいただくもの
受診される方は、以下のものをお持ちください。
お持ちいただくもの
- マイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証
- 各種医療証(お持ちの場合)
- 診察情報提供書・紹介状(お持ちの場合)
- お薬手帳(お持ちの場合)
※ 1、2は再診の方も、毎回受付にお出しください。
※ 3、4をお持ちの場合は、受付の際にご提出をお願いいたします。ご用意が難しい場合もご受診は可能です。
マンガで分かるはじめての診察
気持ちが落ちている時ほど、はじめての場所は不安に感じてしまいます。
「受診を考えているけど、診察がどのように行われるのか不安…」という方のために、
当院の初診の流れをマンガで分かりやすく説明いたします!

↓下にマンガが表示されます↓



当院は小学生~90代のお年寄りの方まで、幅広い年代の方にご通院いただいてます。
どんなお悩みでもまずはお気軽にご相談ください。
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が徒歩0分!
お近くの院をお選びください!
【関東エリア】
【東海・関西エリア】

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
お知らせサイトの情報は正確なものを心がけておりますが、「この情報は異なっている」「このクリニックの情報を修正・変更してほしい」などがありましたら、お気軽にこちらまでご連絡いただければ幸いです。






























