2023年【医師執筆】五月病で心療内科に行く理由ベスト3!

2023年【医師執筆】五月病で心療内科に行く理由ベスト3!

五月になると、多くの人が落ち込んでしまうというのが「五月病」。
精神医学的に定められた正式な病名ではありません。しかし実際、五月になるとメンタルクリニックを受診される方は、とても増えます。

ではなぜ、五月になると「五月病」という名称ができるほど、患者さんが増えるのでしょうか。
その理由は3つあります。

1. 張り詰めていた緊張がゆるむから

四月は、新しい職場や環境に移る人も多いもの。
みなさん最初のうちは緊張し、意識が張り詰めています。
そんな時は、自分の不調に気付きにくくなります。
しかし五月になり、その緊張がゆるむと、ガクンと自分の不調を意識する人も増えます。

2. 理想と現実の違いを認識する時期だから

また四月。多くの方が、新しい職場への期待感を持っています。
しかし一か月ほど経過することで、その期待感と現実との「ズレ」を感じ始めます。そのショックから、調子を崩す人も増えます。

3. ゴールデンウィークがあるから

また人間、「連休」や「長い休み」のあとに調子を崩すことが多いものです。これは「休み」との落差を強く感じるから。
実際、月曜日は心療内科の患者さんは非常に増えますが、これは日曜という休みからの落差があるからと考えられます。
そういう意味で、五月冒頭にはかのゴールデンウィークがありますから、そのあとに落差から特大のストレスを抱く人も増えてしまいます。

これらの理由で「五月病」と呼ばれるほど、多くの方の精神状態が不安定になってしまうのです。
あなた自身も、どうかお気をつけていただければ幸いです。

2023年【医師執筆】五月病で心療内科に行く理由ベスト3!

ちなみに五月病については、ゆうメンタルクリニックでも治療を行っています。相談しやすい心療内科・精神科をお探しなら、選択肢の一つとして、はいかがでしょうか?

ゆうメンタルクリニック(心療内科・精神科)各院へのアクセス|すべての院が駅チカ!グループ全院のアクセスはこちらから!

ゆうメンタルクリニックの特徴
  • 毎日初診を受け入れております。当日の診察申し込みが可能です。
    お電話もしくはインターネットでお申し込みいただけます。
  • お勤め帰りやお休みの日にも無理なくご通院いただけるよう、平日 19時(最終受付 18:30)までや土日にも診療しております。
  • 医師の診察に加え、ご希望の方には心理士によるカウンセリングをご案内いたします。
  • ADHDの簡易検査を行っております。

(※掲載中の口コミおすすめ情報ですが調査・集計時と現時点とで異なる場合があり、その正確性について保証するものでもありません。情報不備などに関しては「お問い合わせ」より、ご連絡ください。)

    うつをラクにする「プチうつ」マンガ

官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。


診察を申し込む

こちらのお申し込みはご希望のお時間を確約するものではありません。
混雑具合によってはお時間ずれ込む可能性もありますので、余裕をもってお越し下さい。

オンラインカウンセリング【iカウンセラー】お近くにメンタルクリニックがなくても、自宅から安心してカウンセリング!深夜2時まで受けられる!あなたの「つらい」を経験豊富なカウンセラーがしっかりケア
監修・制作

このページは、ゆうメンタルクリニックの医師・スタッフが監修・制作しております。

特別監修・ゆうきゆう
精神科医、心理学者。
東京大学医学部医学科を卒業後、うつ病・統合失調症・てんかん・パニック障害・社交不安障害・不眠症など多くの疾患の治療を行い、2008年よりゆうメンタルクリニックを開院。
『マンガで分かる心療内科』の他、100冊以上の著作があります。

ゆうきゆうプロフィール

運営
取材依頼専用フォーム」よりご連絡ください。
連絡先専用フォーム」よりご連絡ください。