思考をまとめたいなら、まず話せ!発声と心理の関係
さて、自分自身、Voicyやラジオによって「声に出す」経験をしました。
しかし、それまでは文章を書くのが作業のメインでした。
本の執筆・マンガ原作といった仕事では、何かを表現するときには書くのがメインです。
そのため「声に出して話す」というのは、今までの人生ではあまりない習慣でした。
しかしながら、「話す」仕事を経験したことにより、いろいろな気づきがありました。
話す方が早い!音声のメリット
まず、言いたいことは「話す方が早い」ということです。
自分はもともと、書く方が速いと思っていました。
普段から速いタイプ法を用いており、タイピングにおいてはかなり速い部類の人間に入ります。
その自分の全力タイプよりも、実は話した方が速いのです。
しかし、話した内容をそのまま本にはできません。
しゃべるとエアーが入ってしまったり、聞いたときは理解できても、そのまま文章になると読みづらかったりします。
よって、話した内容を文章にするときは、一段編集が入る必要があります。
ただ思ったことを「出す」という意味では、話すのが一番早いということを学びました。
話すと書けるようになる!
たとえば、「今から3〜5分くらい話してください」と時間を与えられたとします。
すると、何かしらある程度のボリュームがある話をして終わることができるでしょう。
しかしこれを「今から3〜5分の間、書いてください」と言われたとします。
すると、書いている途中で絶対考えてしまい、話すときよりもはるかに少ないボリュームの文章しか書けないでしょう。
しゃべり始めると、流れるように思考も出てきます。
次々といろいろなものを出していく、という点において、「しゃべる」という行為は適しています。
たとえば原稿を書くというときも、この方法は使えます。
まず、書きたいことを全部口頭で表現します。
そしてそれを、音声入力などで文字にして、だいたいの話のアウトラインを作ります。
そのアウトラインに沿ったまま、文字ではわかりにくい表現や余分な部分を編集し、完成していきます。
これが原稿制作においても、一番早いことを学びました。
さらに重要なのは、話すことによって思考がまとまり、何を書きたいのかが分かってくる、ということです。
話すことにより、ゼロから書くよりはるかに書きやすくなります。
特に、コラムや日記といったデイリーに書くものであれば、まずは話すことから始めるのがオススメです。
「何かをやるときは、まず話す」
皆さんもやってみてくださいね。
というわけで、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
音声で聞きたい方はこちらから「 思考をまとめたいなら、まず話せ!発声と心理の関係」

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!