思考をまとめたいなら、まず話せ!発声と心理の関係
さて、自分自身、Voicyやラジオによって「声に出す」経験をしました。
しかし、それまでは文章を書くのが作業のメインでした。
本の執筆・マンガ原作といった仕事では、何かを表現するときには書くのがメインです。
そのため「声に出して話す」というのは、今までの人生ではあまりない習慣でした。
しかしながら、「話す」仕事を経験したことにより、いろいろな気づきがありました。
話す方が早い!音声のメリット
まず、言いたいことは「話す方が早い」ということです。
自分はもともと、書く方が速いと思っていました。
普段から速いタイプ法を用いており、タイピングにおいてはかなり速い部類の人間に入ります。
その自分の全力タイプよりも、実は話した方が速いのです。
しかし、話した内容をそのまま本にはできません。
しゃべるとエアーが入ってしまったり、聞いたときは理解できても、そのまま文章になると読みづらかったりします。
よって、話した内容を文章にするときは、一段編集が入る必要があります。
ただ思ったことを「出す」という意味では、話すのが一番早いということを学びました。
話すと書けるようになる!
たとえば、「今から3〜5分くらい話してください」と時間を与えられたとします。
すると、何かしらある程度のボリュームがある話をして終わることができるでしょう。
しかしこれを「今から3〜5分の間、書いてください」と言われたとします。
すると、書いている途中で絶対考えてしまい、話すときよりもはるかに少ないボリュームの文章しか書けないでしょう。
しゃべり始めると、流れるように思考も出てきます。
次々といろいろなものを出していく、という点において、「しゃべる」という行為は適しています。
たとえば原稿を書くというときも、この方法は使えます。
まず、書きたいことを全部口頭で表現します。
そしてそれを、音声入力などで文字にして、だいたいの話のアウトラインを作ります。
そのアウトラインに沿ったまま、文字ではわかりにくい表現や余分な部分を編集し、完成していきます。
これが原稿制作においても、一番早いことを学びました。
さらに重要なのは、話すことによって思考がまとまり、何を書きたいのかが分かってくる、ということです。
話すことにより、ゼロから書くよりはるかに書きやすくなります。
特に、コラムや日記といったデイリーに書くものであれば、まずは話すことから始めるのがオススメです。
「何かをやるときは、まず話す」
皆さんもやってみてくださいね。
というわけで、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
音声で聞きたい方はこちらから「 思考をまとめたいなら、まず話せ!発声と心理の関係」
設問にお答えいただくだけで、
あなたのADHDの特性の有無がわかります!
▼▼▼

【問1】
物事を行うにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか?
【問2】
計画性を要する作業を行う際に、作業を順序だてるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか?
【問3】
約束や、しなければならない用事を忘れたことが、どのくらいの頻度でありますか?
【問4】
じっくりと考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることが、どのくらいの頻度でありますか?
【問5】
長時間座っていなければならない時に、手足をそわそわと動かしたり、もぞもぞしたりすることが、どのくらいの頻度でありますか?
【問6】
まるで何かに駆り立てられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることが、どのくらいの頻度でありますか?
【結果】
ADHDの特性を持っている可能性は低いと考えられます
悩みを抱えていたり生きづらさを感じている場合は、専門の相談窓口や医療機関に、ぜひご相談ください。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
ADHDの特性を持っている可能性が考えられます
悩みを抱えていたり生きづらさを感じている場合は、専門の相談窓口や医療機関に、ぜひご相談ください。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
うつをラクにする「プチうつ」マンガ
マンガで分かる心療内科の他のシリーズはこちらです!

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
こちらのお申し込みはご希望のお時間を確約するものではありません。
混雑具合によってはお時間ずれ込む可能性もありますので、余裕をもってお越し下さい。
ゆうメンタルクリニック秋葉原院
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町1−13 チョムチョム秋葉原 4F
03-3255-9077地図(秋葉原駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック池袋院
〒171-0021
東京都豊島区西池袋1-15-9 第一西池ビル 7F
03-5944-9995地図(池袋駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック上野院
〒110-0005
東京都台東区上野6-16-16 上野 ORAGAビル 8F
03-6663-8813地図(上野駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック大阪院
〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田2丁目3-23 メイプルビル芝田 6F
06-6373-0110地図(大阪駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック大宮院
〒330-0802
埼玉県さいたま市大宮区宮町1-5 大宮銀座ビル 3F
048-641-0111地図(大宮駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック新宿院
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2丁目11-17 ラウンドクロス新宿 B1F
03-3377-9000地図(新宿駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック渋谷院
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-3-1 飯島ビル 6F
03-5459-8885地図(渋谷駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック品川院
〒108-0075
東京都港区港南2-3-1 大信秋山ビル 5F
03-5460-8877地図ゆうメンタルクリニック横浜院
〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-11-20 相鉄KSビル 8階 802A号室
045-316-8888地図