「自然が一番」という思考の恐ろしさ~真実のカウンセリング



よく「自然が一番!」「人工物は危険!」という論調を目にします。
しかし自然というのは、そんなにいいものなのでしょうか。
おそらく無人島や、ジャングルなどに行ってみれば、自然がどれだけ恐ろしいものか分かると思います。
そういう人がイメージしているのは、
「すごく優しく穏やかな草原」
みたいなものでしょうが、実際の自然、本当にナチュラルな自然界とは、まさに弱肉強食、カオスなだけのワールドです。
その中で「人間」は、ただのエキストラの一種に過ぎません。
より強い生き物にカンタンに殺されてしまいますし、また自分より弱い動物だって簡単には捕まえられず、生き残ることすら難しいはずです。
ましてや清潔な環境や安定した生活なんて夢のまた夢。
すなわち今の我々が享受している環境は、自然にたいして加工に加工を重ねて、やっとゲットした「超不自然」なものなのです。
もちろんですが、それが行き過ぎると、環境破壊につながり、人間自体のクビをしめることにもなりかねません。
その場合、自然を保護する必要もあります。
とはいえこれだって、「人間が生き残るために、人間が望む方向に自然をいじっている」だけであって、間違っても全面的に「自然」ではありません。
覚えておきましょう。
(完)
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
ちなみにこんなマンガをもっと読みたい方はこちら!

マンガで分かる心療内科の他のシリーズはこちらです!
設問にお答えいただくだけで、
あなたのADHDの特性の有無がわかります!
▼▼▼

【問1】
物事を行うにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか?
【問2】
計画性を要する作業を行う際に、作業を順序だてるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか?
【問3】
約束や、しなければならない用事を忘れたことが、どのくらいの頻度でありますか?
【問4】
じっくりと考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることが、どのくらいの頻度でありますか?
【問5】
長時間座っていなければならない時に、手足をそわそわと動かしたり、もぞもぞしたりすることが、どのくらいの頻度でありますか?
【問6】
まるで何かに駆り立てられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることが、どのくらいの頻度でありますか?
【結果】
ADHDの特性を持っている可能性は低いと考えられます
悩みを抱えていたり生きづらさを感じている場合は、専門の相談窓口や医療機関に、ぜひご相談ください。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
ADHDの特性を持っている可能性が考えられます
悩みを抱えていたり生きづらさを感じている場合は、専門の相談窓口や医療機関に、ぜひご相談ください。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!