「うつ」の時に試してほしい、心の切り替え方。~女医が教える心理学

前回、「動作の速さと気持ちの持ち上がりは比例する」というお話をしました。
実際に人間は運動量が多くなるほど、うつになりづらいと言われています。
ですので、
「日常生活の行動をできる限りスピーディに行う」
これを心がけることによって、気持ちが活性化してうつになりづらくなるという内容でしたね。
すると読者の方から、
「うつというのは心のエネルギーが落ちているという状態ですので、そんな時に動こうとしても動けなくて当然ではないでしょうか」
というご質問いただきました。
今回はこちらにお答えしていきます。
うつの度合いによって変わる対処法
確かに、うつになってしまうとエネルギーが湧きづらいです。
ただ、これはうつの重度によっても変わってきます。
重度のうつの場合は、エネルギーを湧かせようと思っても湧かないですし、動こうと思っても動けないのが当然だったりします。
しかしながら、軽度、もしくは中等度のうつであれば、できる限り、動ける範囲で動いた方が気持ちにも良いですし、改善も早いと言われています。
本当になけなしのエネルギーであれば無理して動かなくても良いと思いますが、動ける気力がまだ少し残っているレベルのうつであれば、できる限りその気力を使って動いていただく方が良いです。
重度のうつの方には「頑張って」と言ってはいけないと言われています。
ですが、軽度や中等度のうつの方であれば「頑張る」ということは決して悪いアドバイスではありません。
少し積極的に活動性をアップしようと意識するだけでも軽度、中等度のうつレベルであるならば改善しやすくなると言われております。
ですので、自分自身どこまで動けるか試してみましょう。
例えば、普段より気持ち早歩きする、というように「このくらいならできるかも」という範囲を狙って、無理のない範囲で少し動きを早くするというのを心がけていただくと、ご自身のできる範囲内でうつが改善しやすくなると考えます。
重度のうつの場合、どうすればいいのか
では本当に重度の場合はどうしたら良いのでしょうか。
動こうとしても本当に動けないとか、早くしようとしても「もう限界だよ」、という場合は休むのがもちろんベストです。
ただ自分的なアドバイスとしては、そんな時でもできることを探してみるというのも大切です。
例えば、今まで読めなかった本を読む、といった具合に今までやりたかったけどできなかったこと、もしくはテンションが低くてもできるようなことを何か見つけておくことが重要です。
このように「ローテンションモード」の行動を用意しておき、それをとにかくやってみましょう。
すると、あとから「時間がムダになってしまった」と後悔することがなく、気持ちの持ち上がりが早くなります。
ハイテンションモード、ローテンションモードというように、自分なりに名前を付けて、できることから見つけてやってみま
しょう。
もちろんローテンションモードに合う行動すら見つからないときは、本当に休むべきです。
休むことが仕事だと思って、とにかくゆっくり休むことを心掛けましょう。
うつも重度具合によって行動は変わります。
ご自身でできる無理のない範囲でやってみてくださいね。

少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
音声で聞きたい方はこちらから「「うつ」の時に試してほしい、心の切り替え方。」

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!