どんなことも挫けず継続できるテクニック

どんな人も、日々を生きる上で大変なことに向き合うこともあるでしょう。
そして、途中で諦めたくなったり、辞めたくなったりなることも少なくないのではないでしょうか。

くじけそうなときに使える「思考」

自分もマンガを作っていますが、連載だけで12、3年ほぼ毎週原稿を作っています。
途中で「自分はなぜこれをやっているんだろう…」と思うことも、ときどきありました。
しかし、そんな中でも続けてきました。

その理由としてはまずやはり、色々な方が読んでくださっているのが励みになっていることがあります。

そしてもう一つ、内面的な意味として、
「どんな状態もチャンス・得に持って行くことができる」
という思考を普段から意識しています。

たとえばマンガを作っていて、「これ何になるんだろう」と感じ、疲れてしまったときは
「これを継続してやったらすごいことだ」
「継続する力の訓練になるのではないか」
「これを続けられたら自分はレベルアップできるのではないか」

というような形で、ポジティブな思考へ切り替えていくということです。

具体的にいえば、マンガを作る際には、当然勉強をしなければいけません。
この「常にネタを入れ続けなければいけない」という要素も、次のように切り替えてみます。

仕事がなければ、ここまで勉強をしなかった可能性がある
→「締め切りがあるからこそ、常に勉強を繰り返している。
仕事を続けることによって知識が得られるというメリットがあるのではないか
と考えられます。

締切が素晴らしい理由

人間はほっておくと何もしません。
何も義務がなければ、仕事や勉強をサボりたくなってしまうものです。
締切があるからこそ、常に達成に向けての行動を繰り返せるのです。

そして勉強できるということは、得なわけです。
自分も仕事としてのマンガ制作や締切がもしなければ、ここまで勢い良く、たくさん勉強をしてこられなかったかもしれません。

また他にも、勉強をするとなると、セミナー代などお金が必要である
→「自分はお金をいただく立場で勉強もできている
と考えることもできます。

すると「ある意味これは得なんだ。だから続けよう」と、少し気持ちを前向きにする原動力になります。

このように色んな理由づけを持つことによって、継続力が増したり行動するエネルギーが湧きやすくなったりします。
ぜひ覚えておいてくださいね。

というわけで、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

音声で聞きたい方はこちらから「どんなことも挫けず継続できるテクニック

官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。


診察を申し込む

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海


オンラインカウンセリング【iカウンセラー】お近くにメンタルクリニックがなくても、自宅から安心してカウンセリング!深夜2時まで受けられる!あなたの「つらい」を経験豊富なカウンセラーがしっかりケア