疲労を長引かせず瞬時に回復させるコツ!~女医が教える心理学

女医「骨折って知ってる?」
青年「逆に聞きたいんですけど、骨折を知らずに今まで生きてきたと思いますか?」
女医「思ってる」
青年「思ってた」
女医「骨折したら『あ、関節増えたー』とか」
青年「思いませんよ! そんな一種のラッキーみたいな!」
女医「で、骨折の話なんだけど」
青年「はい」
女医「人間って骨折すると、回復するまでに大きく時間がかかるよね」
青年「そ、そうですね」
女医「これって、うつや疲労でも同じなの」
青年「同じ…?」
女医「うつも疲労も、軽いうちは、少し休むくらいでも回復する。でもあまりに積み重なってしまうと、それこそ骨折のように、心が『ポキッ』となってしまい、回復までにすごく時間がかかるの。またはメンタルクリニックなどにかかって、薬物治療やカウンセリングを必要としたりするわ」
青年「積み重なると…」
女医「そうね。ある意味『閾値』が存在するように思える。『これくらいなら大丈夫』と思って放置したりするとあまり良くなくて、軽いうちからケアしていくことが大切なのね」
青年「メンタルクリニック以外のケアってどういうものがあるんですか…?」
女医「色々とあるけど、一番は『話せる人』を作ることが大切だと思う。友達でも家族でもいい。何かがあるたびに気持ちを共有できたり、悩みを一緒に話せる人がいると、やっぱりうつになりにくいし、なったとしても回復が早いよね」
青年「話せる人…。い、いないときはどうすればいいんですか…」
女医「そんなときは、やっぱり『日記』だよね。日記として自分の感じたことを書き連ねていくことで、話したのと同じように気持ちが整理されていく」
青年「日記かー…。あまり続かない気がするんですけど…」
女医「続かないのは、文字を多く書こうとするから。一日一文字や二文字でもいいので、とにかく小さく続ける、と意識しておけば、少しずつでも続いていく。もちろん一日や2日休んでしまったとしても『あぁ、休んだからダメだ』じゃなくて、また気にせず次の日に書くことも大事だね」
青年「中途半端でもいいんですね…」
女医「まったくもって大丈夫。完璧にやろうとか、絶対的に毎日やろうとか思わないで、少しでもやれば0よりマシ! って考えて、気軽にやることが大切だね!」
青年「分かりました…!」
今回のまとめ
○ 骨折もうつも疲労も、溜め込みすぎると、回復が遅くなる!
○ それよりはこまめに発散していくこと!
○ 話すのがベストだが、話せる人がいないなら日記でもOK!
女医「そういえば骨で思いだしたんだけど、私、小さいとき、外科医になりたかったの」
青年「え!? 何でですか!?」

青年「そんな理由で外科医目指す人、はじめて見た」
(完)
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!