写真を撮影してばかりいると感動を逃す!~女医が教える心理学

みなさんは写真撮影が好きでしょうか?嫌いでしょうか?
えぇ。分かってます。
たいていの人が「大好き」なはずです。
実際に観光地にいっても、たいていの人が、ひたすら写真を撮影しています。
レストランやバー、カフェなどでも、何かの注文が来るたびに、まず撮影しています。
まるで撮影こそがこの世の中で一番大切な儀式のようです。
これ、大半がSNSでアップしたり、誰かに送る目的だと思います。
でも実際、そこに問題はないのでしょうか。
実はそれにたいして、重要な実験があります。
リンダ・ヘンケルという心理学者は、美術館で
A写真を撮影しながら絵を鑑賞するグループ
B写真を撮影せずに絵を鑑賞するグループ
を対象にして、どれだけ作品のことを覚えているかテストしました。
すると「A撮影していたグループ」の正答率は55%。
しかし「B撮影しなかったグループ」は、正答率が64%でした。
すなわち撮影してばかりいると、記憶に残らなくなってしまうのです。
実際、脳はあまりに多くのタスクをこなすことが苦手と言われています。いわゆる「マルチタスク」です。
ここで撮影しながらだと、脳の容量は、ほとんど撮影に費やされます。
「うまく写せているか」
「構図は大丈夫か」
「自分も写っているか」
「どの撮り方だとバズりそうか」
なんてことまで考えているかもしれません。
実際に「カメラマン」という仕事もあるわけですから、撮影はそれだけの労力が必要な、大変なことなのだと思います。
素人が撮影したとしても、一定の思考や労力は必要なのではないでしょうか。
よって撮影ナシで観ていたグループの方が、より明確に記憶していたと考えられるわけですね。
そしてこちら、記憶に残りづらいということは、そのときの感情の動きも強くない可能性もあります。
当然ですが、強烈に感情が動くできごとであれば、記憶にも強く残ります。
逆に感情があまり動かないできごとだと、記憶にも残りにくくなります。
すなわち撮影しつつ観ていた人たちは、記憶にそこまで残っていない、すなわち観ているときに、そこまで感情の動きも大きくなかったのではないか、とも考えられるわけです。
これは美術館に限りません。
色々な景色や食事などふくめて、「まずは撮影が最優先」という人は、記憶も感情も動きづらい可能性もあるのです。

もちろんですが、撮影を否定するわけではありません。「あとあとまで楽しみたい」という気持ちも当然分かります。
ただ撮影をした場合も、撮影だけしたらもうOK、ではなく、「さぁ撮影した、このあとは自分の目でゆっくり楽しもう」ということを明確に認識するべきだと思うのです。
何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!