パーソナリティ障害

パーソナリティ障害は、個人の思考、感情、行動のパターンが極端に偏っており、本人や周囲が苦しむ精神的な健康問題です。
ここではパーソナリティ障害の症状や原因、そして治療法について解説します。
パーソナリティ障害とは
パーソナリティ障害とは、考え方や感じ方、行動の仕方に強い偏りがあり、そのために日常生活や人間関係で困りごとが続きやすくなる状態を指します。
自分自身の特性を理解しづらく、周囲の人との関わりの中で戸惑いや衝突を繰り返してしまうこともあります。
パーソナリティ障害は、一時的な気分や行動の問題ではなく、性格や人生経験が積み重なる中で長期的に形作られていく傾向があります。
パーソナリティ障害は、幼少期の育ちや遺伝的な素因など、複雑な背景を持つ精神疾患の一種です。しかし、その根本原因はまだ十分に解明されておらず、発症のメカニズムは未だ不明な点が多いのが現状です。そのため、パーソナリティ障害の正確な診断と適切な治療は、精神医療の大きな課題の一つとなっています。
およそ人口の約1割程度の人がパーソナリティ障害を持っているとされており、全体としては男女差は少ないですが、種類によっては男女で違いがあることも知られています。
たとえば、反社会性パーソナリティ障害は男性において女性よりも6倍の割合で発生するとされています。
パーソナリティ障害の特徴
パーソナリティ障害の主な特徴としては以下のようなことが挙げられます。
・感情の起伏が大きい:怒りや喜び、不安などの感情が強く表れやすく、気持ちのコントロールが困難になることがある
・人間関係の問題 :相手の気持ちを理解することが難しかったり、不信感を抱きやすかったりして、トラブルにつながりやすい
・衝動性が高い:思いついたまま行動してしまうことが多い
・自己理解に偏りがある:自分のことを客観的に見るのが難しく、現実とのずれが生じやすい
・社会生活での負担が大きい:人間関係や仕事・学業を続けていく中で、不自由さや生きづらさを感じやすい
こうした傾向によって、日常生活や人との関わりに長く影響が出やすいのが、パーソナリティ障害の特徴です。
具体的には、人間関係において相手との距離感がつかめずトラブルになったり、自分中心の行動や衝動的な判断から生活上の問題を抱えやすいことが考えられます。
また、自分自身の捉え方が偏っていることで現実感が薄れたり、ストレスに弱くなり、うつ病や依存症などを併発する場合もあります。
このように、パーソナリティ障害はその人の性格的な特徴と深く関わる心の病であり、適切な診断と支援がとても大切です。
症状は多岐にわたり複雑なため、理解と対応には専門家による継続的なサポートが欠かせません。
パーソナリティ障害の診断基準
パーソナリティ障害は、以下のような基準を満たす場合に診断されます。
・思考・感情・行動に長く続く偏りがある
例:感情の起伏が大きすぎたり、衝動的な行動を繰り返したり、人間関係が安定しにくいなど。
・状況に合わせた柔軟な対応が難しい
その場に応じた適切な行動がとれず、社会生活に負担や困りごとが生じる場合。
・特徴が幅広い場面で見られる
家庭・職場(学校)・友人関係など、日常生活のいろいろな場面で繰り返し現れる場合。
・その状態が長期的に続いている(目安として1年以上)
一時的な問題ではなく、持続的に現れている場合。
・本人や周囲に大きな影響を与えている
生活の質が下がったり、人間関係に支障が出るなど、日常に影響が出ている場合。
以上のような基準を総合的に判断し、専門家によってパーソナリティ障害と診断されます。
ここで重要なのは、これらが一時的な気分の落ち込みや行動上のトラブルではなく、長期にわたり続く特徴であるという点です。
つまりパーソナリティ障害は、「その人の持つ考え方や感じ方の偏りが強いために、生活や人間関係に困りごとが起きやすい状態」を指します。
パーソナリティ障害の診断にあたっては、医療専門家が上記の基準を慎重に検討し、症状の持続性や深刻さ、日常生活への影響などを総合的に評価する必要があります。
また、パーソナリティ障害は幼少期からの生育環境や遺伝的要因など複雑な背景を持つ精神疾患であり、その発症のメカニズムも十分に解明されていないのが現状です。そのため、正確な診断と適切な治療を行うことが極めて重要になります。
パーソナリティ障害の症状

感情の起伏が大きい
パーソナリティ障害の代表的な症状のひとつが、感情の変化がとても激しいことです。
怒りや不安、落ち込みといった感情が強く出やすく、それが長引く傾向にあります。
たとえば、日常生活の些細な出来事でも、突然強い怒りが湧き上がったり、失敗をした際に深い落ち込みに陥ったりすることがあります。このように感情のコントロールが難しく、生活に大きな影響を及ぼしてしまうのです。
また、感情の揺れが強いことで対人関係にも影響が及びます。
相手の小さな言動にも過敏に反応してしまい、トラブルにつながることが少なくありません。感情が強く出すぎてしまうことで、落ち着いて話し合ったり、相手の気持ちを理解したりすることが難しくなる場合もあります。その結果、人間関係の維持が大きな課題となりやすいのが特徴です。
人間関係に悩みを抱えやすい
パーソナリティ障害のある方は、対人関係でつまずきを抱えやすい傾向があります。
人を信頼することが難しかったり、疑い深くなってしまったりすることで、関係性が安定しにくいのです。そのため、極端に依存的になったり、逆に回避的な態度を取ったりすることがあります。
また、些細なことでも人間関係に摩擦が起きやすく、その結果として孤立してしまう場合もあります。
たとえば、職場や地域社会での人間関係において、相手を必要以上に警戒してしまい、十分なコミュニケーションがとれないことがあります。一方で、特定の人に過度に依存してしまい、その関係が壊れると大きな不安や動揺を感じることもあります。
このように、人間関係の築き方や保ち方が難しくなることで、社会生活への適応が負担となり、孤立やストレスがさらに症状を悪化させるという悪循環に陥りやすいことが課題といえます。
衝動性が高い
パーソナリティ障害では、衝動的に行動してしまう傾向が見られることがあります。
自傷行為や薬物の乱用、浪費、万引きといった、自分や他人に不利益をもたらす可能性のある行動につながることもあります。これは、感情の高まりに流されやすく、行動を抑えるのが難しいためです。
たとえば、些細な失敗や強いストレスを感じたときに、突然激しい怒りを爆発させたり、自傷行為に及んでしまったりすることがあります。また、衝動的な買い物や金銭の使いすぎといった行動も見られ、後々大きな問題につながることもあります。
こうした行動の特徴は、本人の生活に大きな影響を及ぼすだけでなく、場合によっては法的なトラブルに巻き込まれることもあります。
つまり、パーソナリティ障害のある方は、自分の衝動をコントロールすることが難しいために、自分自身や周囲の人にとって大きな負担や危険につながってしまう可能性があるのです。
パーソナリティ障害の原因

遺伝的要因
パーソナリティ障害の主な原因としては、遺伝的な要因が考えられています。パーソナリティの形成には、生まれ持った気質や性格の傾向が大きく関係しているため、両親や近親者にパーソナリティ障害の傾向がある場合、遺伝的な影響を受けやすい可能性があります。
例えば、境界性パーソナリティ障害では、感情のコントロールが難しいことや衝動性の高さ、不安定な人間関係といった特徴がみられますが、これらには生まれつきの気質的な特徴が影響していると指摘されています。
また、反社会性パーソナリティ障害においても、冷淡さや利己的な傾向、罪悪感の感じにくさといった特徴が、遺伝的な要因と深く関連していることが分かっています。
このように、パーソナリティ障害は「生まれ持った特性」が関わっている部分があると考えられていますが、それだけで決まるものではありません。
養育環境の影響
もうひとつ大きな要因として、幼少期の養育環境があります。虐待やネグレクト、愛情不足といった状況は、子どもの健全な発達を妨げ、後のパーソナリティ形成に影響を与えることがあるとされています。
具体的には、両親との安定した愛着関係が築けなかったり、情緒的なケアが十分ではなかったりすると、自己理解が不安定になったり、人間関係での困難さが生じやすくなると言われています。
そのため、感情の不安定さや対人関係の難しさといった特徴の一部は、幼少期の環境からの影響とも関連していると考えられています。
遺伝と養育環境の相互作用
パーソナリティ障害の発症は、遺伝か環境かどちらか一方で決まるのではなく、両方の要素が重なり合うことでリスクが高まると理解されています。
生まれ持った気質と、育ってきた環境が互いに影響し合いながら、長い時間をかけてパーソナリティが形作られていきます。その結果として、生活のしづらさや人間関係の困難さにつながることがあるのです。
パーソナリティ障害の治療法

精神療法(心理療法)の有効性
パーソナリティ障害の治療の中心は、精神療法(心理療法)です。なかでも認知行動療法は、考え方や行動のパターンを少しずつ見直していくことに焦点を当てており、効果があると考えられています。
認知行動療法では、過度に偏った思考や、現実と合わない考え方のくせを見つけ、それをより現実的でバランスの取れたものへ変えていく練習を行います。
たとえば、「人を過度に警戒してしまう」「自分を強く否定してしまう」といった考えを見直すことで、感情を落ち着けたり、対人関係を改善したりする助けとなります。また、衝動的な行動を抑え、代わりに他の対応方法を身につけることで、生活への負担を減らすことも可能です。
このように、本人が自分の特徴に気づき、改善に取り組む過程がとても大切です。治療は短期間で終わるものではありませんが、医療者との信頼関係を築きながら続けることで、症状の改善や社会生活での適応力の向上が期待できます。
薬物療法の役割
薬物療法は、感情の揺れや衝動性、不安の強さなどを和らげるために使われることがあります。抗うつ薬や気分安定薬、抗精神病薬などが症状に応じて処方される場合があります。
薬によって感情が落ち着いたり、衝動性が抑えられたりすることで、日常生活をより安定させるサポートになります。
ただし、薬物療法だけでは根本的な考え方や行動パターンを変えることは難しいため、心理療法と併用することが大切です。
薬の使い方については、専門医が慎重に判断します。
また、本人が薬の効果や役割を理解して取り組むことが、治療を成功させるための重要な要素になります。
長期的な支援の大切さ
パーソナリティ障害は、短期間で解決するものではありません。しかし、適切な治療や支援を続けることで、症状の改善や生活の質の向上は十分に可能です。
心理療法と薬物療法を組み合わせたアプローチに加え、ストレス対処法や社会での適応スキルを学んでいくことも大切です。
本人の努力だけでなく、医療者や家族、周囲の理解と協力があってこそ、安心して生活を続けられるようになります。
パーソナリティ障害の予防法

健やかな養育環境の大切さ
パーソナリティ障害の予防には、子ども時代の養育環境が大きく影響すると考えられています。安定した愛情のある環境で育つことは、健やかな人格形成につながります。
一方で、虐待やネグレクト、愛情の不足といった体験は、後の成長に負担を与えることがあります。
保護者との信頼関係が安定して築けなかった場合、対人関係の難しさや自分をどう捉えるかという点で不安定さを抱えやすくなるのです。
そのため、家庭や地域社会が連携し、安心できる養育環境を整えることがとても大切です。たとえば、親支援プログラム(各自治体で行われる、保護者同士の学びや交流を通して子育ての理解を深める取り組み)や、相談窓口の充実が予防的な支えとなります。
ストレスへの対処力を育む
パーソナリティ障害の特徴のひとつには、感情の揺れや衝動的な行動、人間関係のむずかしさがあります。これらはストレスに対する耐性の低さとも関連しているといわれています。
そのため、ストレスに上手に対応する方法を身につけることが予防につながります。
感情を落ち着ける方法、問題を解決する工夫、人との関係をより良くするスキルなどを学ぶことで、困りごとが大きくなるのを防ぐことができます。
こうしたストレスマネジメントは、症状の悪化を防ぐだけでなく、日常生活をより過ごしやすくするための力になります。
長期的な支えと周囲の協力
パーソナリティ障害は、短期間で完全に解消できるものではありません。ですが、治療や支援を続けることで、生活のしづらさを和らげ、より良い暮らしを目指すことができます。
パーソナリティ障害は、根本的な人格の特性に関わる問題であるため、短期的な治療では十分な効果が得られにくい傾向があります。そのため、精神科医や心理カウンセラーなどと協力しながら、継続的な取り組みを行うことが重要になります。
たとえば、認知行動療法による考え方や行動の見直し、薬物療法による感情の安定化など、複数の方法を組み合わせて少しずつ改善していきます。さらに、ストレス対処法や人との関わり方を学ぶことも、日常生活を支える大切な手段です。
こうした取り組みを長く続けていくためには、医療者だけでなく、家族や周囲の理解と協力がとても重要です。支えを得ながら進めていくことで、安心して生活を続けていける可能性が高まります。
まとめ
パーソナリティ障害は「異常な性格」や「性格が悪い」といったものではありません。
むしろ、考え方や感じ方の偏りが強いために、生活や人間関係の中で困りごとが生じやすい状態と理解することが大切です。
このような困りごとは、本人の努力だけで解決できるものではなく、幼少期の環境や生まれ持った特性など、さまざまな要因が関わっています。そのため、「自分のせい」と思い込みすぎる必要はありません。
また、パーソナリティ障害は一時的な不調ではなく、長く続く特徴をもつため、専門的な診断と継続的な支援がとても重要です。精神療法や薬物療法を組み合わせることで、感情の安定や人間関係の改善、生活の質の向上が期待できます。
一人で抱え込まず、医療者や信頼できる人の支えを得ながら取り組むことで、少しずつ「生きやすさ」を取り戻していくことが可能です。安心して相談できる環境の中で、自分らしい生活を歩んでいくことが大切だといえるでしょう。
出典:
パーソナリティ障害の概要 – 10. 心の健康問題 – MSDマニュアル家庭版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/10-%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
パーソナリティ障害の概要 – 08. 精神障害 – MSDマニュアル プロフェッショナル版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/08-%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
パーソナリティ障害に関するマンガ
ゆうメンタルクリニックではパーソナリティ障害に関するマンガを執筆しています。
パーソナリティ障害におすすめの心療内科
パーソナリティ障害治療におすすめの心療内科/精神科を5選ご紹介します!

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!