未成年向け心理検査

未成年向け心理検査

6〜15歳のお子さまを対象とした心理検査「DSRS-C」「AQ-child」のご案内

ゆうメンタルクリニック全院で、この度未成年の方向け心理検査を導入しました。
お子さまの「こころの状態」や「特性の傾向」を、質問紙を通して丁寧に確認していきます。

  • 対象:6〜15歳(小学生〜中学生)
  • 検査は診察時に医師が必要と判断した
    場合のみ実施します
  • 原則、保険診療での対応可能
    *自治体によっては医療証適用により自己負担なし

実施している心理検査について

ゆうメンタルクリニックでは、未成年の方向けに下記2種類の心理検査を導入しています。いずれも診断を決めつけるものではなく、
お子さまの状態や特性を理解し、今後のサポートの方向性を考えるためのツールです。

検査の種類
① DSRS-C
バールソン児童用抑うつ性尺度

小学生〜中学生のお子さまが、自分の気持ちや体調について答える18項目のアンケート形式の検査です。
児童を対象に「うつ傾向」を測定し、日々のつらさに早く気づくきっかけになります。

  • 対象年齢:6〜15歳(小学生〜中学生)
  • 所要時間:目安 5〜10分程度
  • 結果:数値化され、気持ちの変化を客観的に把握しやすくなります
お子さん自身が回答うつ傾向のスクリーニング
検査の種類
② AQ-child
自閉スペクトラム症(ASD)傾向をみる検査

お子さまの「得意なところ」「少し苦手なところ」を把握するためのアンケート形式の検査です。
自閉スペクトラム症(ASD)の特徴をどの程度もっているかを、保護者の方が回答することで確認します。

  • 対象年齢:6〜15歳(小学生〜中学生)
  • 所要時間:目安 10〜15分程度
  • 結果:数値化され、特性の傾向が整理しやすくなります
保護者が回答自閉スペクトラム傾向
費用について
保険診療内で実施できます
① DSRS-C / ② AQ-child:ともに80点
10割負担:800円 / 3割負担:240円(いずれも保険点数に基づく目安)

※小児医療証などが適用される場合、多くの方は自己負担 0円〜ごくわずかでご利用いただけます。
※実際のご負担額は、お住まいの自治体の制度や受診状況により異なります。詳細はスタッフにお尋ねください。

DSRS-C(子ども用うつ症状チェック)について

DSRS-C(ディーエスアールエス・シー)とは?
バールソン児童用抑うつ性尺度/子ども向けCESとして位置づけられる検査です。
👧6〜15歳(小学生〜中学生)お子さま自身が回答するアンケート形式
こんなときに検討されることが多い検査です
  • 最近、元気がない状態が続いている
  • 朝なかなか起きられない/体の不調を訴えることが増えた
  • 学校への行きしぶりや不安が目立ってきた
  • 気分の落ち込みが心配になってきた
  • お子さまが「しんどい」「つらい」と訴えることが多い
検査の特徴
  • お子さま自身が答えやすい、シンプルな質問が18項目
  • 所要時間は約5〜10分と、比較的短時間で実施できます
  • 結果は数値化され、状態の変化を追いやすくなります
  • 診断を決めるものではなく、今のこころの状態を一緒に理解するためのツールです
まずはお気軽にご相談ください

DSRS-Cは、お子さまの「しんどさ」に早く気づき、必要なサポートにつなげるための検査です。
ご不安な点があれば、診察時に医師やスタッフまで遠慮なくお尋ねください。

AQ-childについて

AQ-child(エー・キュー・チャイルド)とは?
自閉スペクトラム症(ASD)の特徴をどの程度もっているかを、保護者の方の回答から確認する検査です。
👦6〜15歳(小学生〜中学生)👪保護者さまにご回答いただく検査です
こんなときに役立つ検査です
  • 集団生活(学校・園など)での困りごとが増えてきた
  • こだわりが強く、気持ちや行動の切り替えが苦手に見える
  • 友だちとの関わり方に戸惑いが多い
  • 音・光・においなどへの感覚過敏/鈍さが気になる
  • 発達や行動について、保護者さまが漠然と不安を感じている

AQ-childは、こうした「日常の困りごと」を整理し、今後の支援の方向性を考えるきっかけになります。

検査の特徴
  • 所要時間は約10〜15分程度です
  • お子さまの同席・協力は不要で、保護者の方のみで回答可能です
  • 結果は数値化され、特性の傾向が客観的に把握しやすくなります
  • 結果だけで「自閉スペクトラム症かどうか」を決めつけるものではありません。
    診察でのご様子とあわせて総合的に判断していきます。
こんな場合におすすめです

・発達や行動について「気になる」ことが増えてきたとき
・学校や園からの指摘が続いており、一度専門家に相談してみたいとき
・特性を理解し、より良い関わり方や環境づくりのヒントがほしいとき

保護者の付き添いについて

AQ-childは保護者さまが回答する検査のため、
実施の際は保護者の方の同席を必須とさせていただいております。
詳しいタイミングや実施方法は、診察時に医師がご案内いたします。

心理検査を受けるまでの流れ

DSRS-C・AQ-childともに、診察時に医師が必要と判断した場合のみ実施いたします。
「検査だけを受けたい」という形でのご予約は承っておりませんので、まずは通常の診察をご予約ください。

ご利用のステップ
STEP 01
通常どおり診察予約
お近くのゆうメンタルクリニックへ
通常どおりお申込みください。
STEP 02
診察でのご相談
医師が、お子さまの様子や困りごと、
ご家庭・学校での状況を丁寧にうかがいます。
そのうえで、必要に応じて心理検査をご提案します。
STEP 03
検査の実施
医師が実施が必要と判断した場合、
当日または後日、DSRS-C・AQ-childを行います。
所要時間や回答方法はスタッフがご案内します。
STEP 04
結果のご説明
検査結果は、診察の中で医師からご説明します。
今後の関わり方やサポートについても、
一緒に考えていきます。
患者さま・保護者さまからのご希望について

「検査を受けた方がよいか知りたい」「興味がある」というご希望があれば、
診察時に医師へお伝えください。
お子さまの状態や必要性を踏まえて、医師が総合的に判断いたします。

官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。


診察を申し込む

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海


オンラインカウンセリング【iカウンセラー】お近くにメンタルクリニックがなくても、自宅から安心してカウンセリング!深夜2時まで受けられる!あなたの「つらい」を経験豊富なカウンセラーがしっかりケア