ゲーム障害にならないゲームとは?〜心療内科コラム
ゲーム障害にならないゲームとは?〜心療内科コラム
こんにちは。ゆうきゆうです。
最近話題になっている「ゲーム障害」について、取材にお答えしております。
詳しくはリンク先からご覧いただきたいのですが、ここで主張したいことはたった一つです。
ゲーム障害ことゲーム依存症にならないために重要なのは、もちろん「やらないこと」です。
当然です。
お酒を飲まなければアルコール依存症にならないのと一緒です。
最初からタバコを吸ったことがない人が、ニコチン依存症にならないのとも一緒です。
何であっても「最初からやらなければいい」のです。
しかし当然ですが、現在、ゲームをやったことがない人というのはマレです。
大半の人が、何回かプレイしたり、または現在、やりたくてたまらないゲームがあるのではないでしょうか。
こんなときに「最初からやらなきゃ良かったのに」なんて言ってもしょうがありません。
この場合にも「少しでも減らしたい」と思う人は多いはずです。実際、ゆうメンタルクリニックでもそんな悩みをいただきます。
こんなときのアドバイスは、まずは「電源を切ってしまう」こと。
物理的にプレイしづらくすれば、誘惑に負ける回数や総計時間も少なくなります。
そして何より、新たにゲームをする場合に、
「ストーリーのあるゲーム」
をプレイするように心がけましょう。
具体的に、たとえば明確にスタートとゴールがあり、そこに物語が存在しているゲームです。
制作者も、物語を無限に生みだしてそのゲームに入れることは困難なので、そこには必ず「終わり」があります。
そのため、ハマりすぎることは少なくなります。
いけないのが、物語性があまりなく、エンドレスにゲームを続けてしまうもの。
有名なところでは「バズドラ」。ストーリーがないため、終わりなくパズルを繰り返し、敵を倒し続けることになります。
他にも有名どころでは「風来のシレン」など、終わりのないRPGのようなゲーム。
こちらも見るたびにダンジョンや敵が変化するため、いつまでもハマってしまいます。
しかしたとえば、「逆転裁判」や「ダンガンロンパ」など、明確なストーリーがあるゲームなどでしたら、プレイが終わればそこまで夢中になることがありません。
また他にも「複数でプレイするゲーム」は、人間関係ができあがり、また会話なども始まるために、どんどん抜けにくくなります。必然、みんなで依存症になっていきます。
できれば個人プレイのゲームにしぼった方がいいかもしれません。
よってもし何かのゲームをプレイするなら
・ストーリーがあり、終わりがあるゲーム
・複数ではなく、個人でプレイするゲーム
にするようにしましょう。
これであれば、そこまでハマりにくくなります。
とはいえ、それでもハマってしまう人は多いので、「完全に大丈夫」と思い込むことなく、他の趣味や勉強、仕事などを並行して
「ここまで終わったらゲームしていい」
などのように報酬にするのがベターでしょう。
何か参考になることがあれば幸いです。
ちなみにこの観点で見てみますと、人生というゲームは
・複数でプレイするゲーム
であり、同時に
・ストーリーがあるが、そのストーリーが無限に続き、終わらないゲーム
となります。
学生生活というストーリーが終わると社会人生活が始まり、そのあとも色々なステージがありますね。
そういう意味では、人生は非常に「ハマりやすく」「抜けられない」ゲームになるわけです。
しかしなぜそれでも、人生に疲れてしまう人がいるのでしょう。
それはまぁ、
・複数プレイではなく個人プレイになってしまっており(人間関係が減っており)
・ストーリーに変化がなくなっている(あまり変わらない生活を送っている)
からではないかと考えられます。うん。
分かっていたからといってどうなるかは不明ですが、少しでも変化を起こしてみるように動いてみてはいかがでしょうか。投げっぱなしのアドバイスとなりますが、少しでも参考になることがあれば幸いです。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
(完)
新ヒロイン2名も登場!
果たしてどんな二人なのか!(表紙にいますけども)
お気軽にご覧いただければ幸いです!
「マンガで分かる心療内科」、WEB版のバックナンバーはこちらです。↓
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
設問にお答えいただくだけで、
あなたのうつ度がわかります!
▼▼▼

【問1】
以前のように元気がでない
【問2】
自分のペースで物事が進められないと感じてしまう
【問3】
自分の技能や知識を活かせることが少ないと感じてしまう
【問4】
ワクワク、イキイキとした気持ちにならない
【問5】
もっと一生懸命、働いたり勉強しなければならないと考えてしまう
【問6】
普段いる場所の環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくないと思う
【問7】
ひどく疲れを感じる
【問8】
怒りを感じることが多い
【結果】
うつの可能性は少ないかもしれません
うつの可能性は少ないかもしれませんが、症状は日によって変わるものです。
もしお悩みや心配なことがある場合は、メンタルクリニックやカウンセリングを受けてみるのも手だと考えます。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
軽度のうつの可能性があります
即治療を必要とする、とは言い切れませんが、もしも「今までできていたことができなくなる」などの症状により生活に支障をきたしている場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
ある程度、うつの可能性があると考えられます
治療開始が早ければ改善も早くなりますので、日常生活に支障が強いと感じられる場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めいたします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
うつの可能性が強いと考えられます
早めにメンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
うつをラクにする「プチうつ」マンガ
マンガで分かる心療内科の他のシリーズはこちらです!

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
こちらのお申し込みはご希望のお時間を確約するものではありません。
混雑具合によってはお時間ずれ込む可能性もありますので、余裕をもってお越し下さい。
ゆうメンタルクリニック秋葉原院
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町1−13 チョムチョム秋葉原 4F
03-3255-9077地図(秋葉原駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック池袋院
〒171-0021
東京都豊島区西池袋1-15-9 第一西池ビル 7F
03-5944-9995地図(池袋駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック上野院
〒110-0005
東京都台東区上野6-16-16 上野 ORAGAビル 8F
03-6663-8813地図(上野駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック大阪院
〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田2丁目3-23 メイプルビル芝田 6F
06-6373-0110地図(大阪駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック大宮院
〒330-0802
埼玉県さいたま市大宮区宮町1-5 大宮銀座ビル 3F
048-641-0111地図(大宮駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック新宿院
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2丁目11-17 ラウンドクロス新宿 B1F
03-3377-9000地図(新宿駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック渋谷院
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-3-1 飯島ビル 6F
03-5459-8885地図(渋谷駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック品川院
〒108-0075
東京都港区港南2-3-1 大信秋山ビル 5F
03-5460-8877地図ゆうメンタルクリニック横浜院
〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-11-20 相鉄KSビル 8階 802A号室
045-316-8888地図