「作家は、ほめられたい生き物?」〜心療内科コラム
「作家は、ほめられたい生き物?」精神科医から3つの分析〜心療内科コラム
こんにちは。ゆうきゆうです。
最近、ネットを見ていたら、こんな書き込みがありました。
「すべての作家は、読者が思っている百倍は、ほめられたい生き物です。」
そして「だから作家にエネルギーをあげるために、もっとほめてあげてください」というような内容でした。
こちら、ものすごくたくさんの支持を受けていました。
まぁ、確かに納得できる意見ではあります。
自分も、ほめられたいか、ほめられたくないか、と言われれば、もちろん「ほめられたい」と思いますし。
しかし。
正直、ほめられることを、こう書いてまで求めるのはどうなんだろう、と。
これはウラを返せば「ほめられないと、書く気が湧かない」ということにもなります。
これはこれで、どうなのでしょうか。
◆ ほめ言葉とプロであること
僕は思います。
もしプロになりたいのなら、それこそ「ほめられようがほめられまいが、たとえ世界から何の反応がなくても、とにかく作り続けたいと思う欲求」こそが重要だと。
たとえば、ピカソが「私はほめられないと絵を描く気力が湧かない」と言うとは思えませんし、ベートーベンが「ほめてくれないと音楽を作れない」なんて言うとも思えません。
それこそ「ほめ」を求めるなら「ほめてもらえるまで作り続けてやる!」と思うか、または「ほめられようがほめられまいが、自分は作り続けるんだ」と思うことこそが天才の証であり、我々が目指すべき場所はそこなのではないでしょうか。
さらに言うなら、読者に「ほめること」を求めるのは、
「お母さんがほめてくれないと勉強しないよ!」
と言うのに近いのではないかと思うのです。
◆ ほめ言葉は実は危険?
実際に心理学的にも、面白い実験結果があります。
子供にたいして、
A「成績が良かったね、あなたは頭がいいね」など、才能や結果をほめる
B「よく頑張ったね、よく努力したね」など、行動や努力をほめる
とした場合。
Bはその後もどんどんやる気が増したのにたいして、Aはやる気が失われていきました。
才能をほめられることで、その高まったプライドが折れることを恐れて、そこまで行動的ではなくなったのです。逆にBは、行動をほめられることで「もっと行動しよう」と思えるようになったのですね。
ここで作家が「読者にほめられたい」と思う場合、想定されるほめ言葉は
「面白かった」とか「素晴らしい作品だ」とかの内容のはずです。
「頑張って書きましたね」みたいなほめ言葉はマレです。(というかそれ、作品は大したことがない、みたいな意味にも取れちゃいますし)
そしてこの「面白かった」とかは、「作品=結果」をほめることでもあるので、実は先ほどで言えばAこと「やる気が減ってしまうリスクがある、ほめ言葉」でもあるのです。
すなわち、ほめ言葉は確かに嬉しいものですが、時にやる気を減らしてしまう可能性もあるもので、ましてや「もっとほめて! 作家は、ほめ言葉がないとやる気が減るよ!」と話すというのは、すでにそのワナにハマった状況ということになるわけです。
プロになり、それを続けて行くために重要なのは、ほめ言葉という外部のものを強く求め過ぎるのではなく、
「ほめられようがほめられまいが、俺の作りたかったものはコレなんだ!」
「何と言われようが、自分自身がこの作品を作ることで楽しんだ!」
「何より、私が読みたかったものはこの内容で、それを作ったんだ!」
という気持ちなのではないか、と思います。
というわけで、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ちなみに自分は
「ゆうきゆうにしては分かりやすい」
「ゆうきゆうにしては納得できた」
「ゆうきゆうなのに感動した」
というご感想をいただくことがあり、これはこれで喜んでいいのか泣いていいのか分かりません。ほめ言葉でいいの…ですよね…?
切なく思いつつも、ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
新ヒロイン2名も登場!
果たしてどんな二人なのか!(表紙にいますけども)
お気軽にご覧いただければ幸いです!
「マンガで分かる心療内科」、WEB版のバックナンバーはこちらです。↓
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!