絶対後悔しない方法は「考えないこと」!後悔の心理実験。
皆さんは行動する前にじっくり考える方ですか?
それとも行動を即やってしまう派でしょうか。
自分は「即行動」をオススメしています。
その理由は後悔と成果にあります。
考えるほど後悔をする?
実は、オランダのアムステルダム大学の心理学者であるアプ・ディクストリホリが、人の行動について調査を行いました。
ディクストリホリは、大きな判断で迷ったとき「じっくり考えて行動する人」と、「パッと決めて行動する」人を比較しました。
すると、「パッと決めて行動する」人の方が後悔が少なかったのです。
判断をするときに考えれば考えるほど、正しい答えが導き出されるというわけではありません。
しかし労力を使って考えることによって、より結果への期待感も高まります。
そして期待が高くプレッシャーもかかるがゆえに、後悔することも多いというわけです。
たとえば100円で買って質が良かったり役に立ったなら、とてもうれしいと感じるでしょう。
しかし1万円で買ったものなら、質が良くて当然とは感じても、「1万円かけたのにこれか…」とがっかりすることも多いのではないでしょうか。
これは金額だけでなく、人の時間や労力にも言えるのです。
労力をかけることが少ない方が、色々なことを後悔せず、幸せでいられると考えます。
待つと成果が減ってしまう!?
もう一つ「即行動」をオススメする理由としては、時間をかけてしまうと「得られる成果が少なくなる」可能性が高まるという点があります。
たとえば木の実が成っていて、それをすぐに食べるとおいしいのは当然と言えるでしょう。
しかしここで「ん~どうしよう…まだ置いておこうかな」と考えて、何日か経たせてしまうとします。
すると果実が熟れ過ぎたり、腐ってしまうということは容易に想像できます。
このようにムダに待つことによって、得られるものが少なくなる場合は大いにあります。
そして結果、後悔してしまうことも多くなるかもしれません。
もちろんこれは、「怪しい人について行け」とか、「変な契約書にすぐにサインしろ」というような微妙なものでも即飛びつけ、という話ではありません。
これをやるかやらないか…と思ったときに
「あれ、悪くないじゃん?」という予感があったら、飛び込んでみてほしいのです。
ここでもし、「時間をかけて考えてから判断しよう…」と思うということは、もしかしてそれは、あなた自身がそんなに良いと思ってないことなのかもしれません。
それなのにグダグダ考えて、最終的に「論理的にはナシではないかな」と飛び込んでしまうとします。
すると、興味のないものに対して飛び込んでしまい、後悔する可能性もあります。
最初に「ナシではないな」と思ったら、その感覚を信じましょう。
そして、パッと飛び込んでみましょう。
思考は必ずしも良いものではありませんし、思考すればするほど後悔しないというわけではありません。
直感を頼りに「迷うのは時間のムダ」と考えて、是非飛び込んでみてください。
というわけで、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
音声で聞きたい方はこちらから「絶対後悔しない方法は「考えないこと」!後悔の心理実験。」

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!