200冊前後の本を書けた自分が、絶対に買って良かったもの!
さて、今回は「買ってよかったもの」についてお話します。
最近ネットなどで見られる「買ってよかったもの」というテーマで求められるのは
「普通は皆が持ってないけど、試してみたらすごくよかった!」
というようなアイテムのことを指しているように思います。
このような意味で、「買って本当によかったもの」をご紹介するなら
自分は「電動スタンディングデスク」を挙げます。
スタンディングデスクとは、立って作業できるように設計されたデスクのことです。
これによって自分は仕事の能率が大きく変わったため、とても合っていると感じています。
「座る」のは、実は不自然!
例えば日々ずっとイスに座って作業していると、体にコリや痛みが出てきてしまう…という人は少なくないでしょう。
実は人間の体は、座るようにできていないのです。
まず原始時代にさかのぼって考えると、「座る」のは非常にレアな状態でした。
もちろんある程度、岩や木の切り株などにはすわっていたかもしれません。
しかし、このような場合でない限り、座るという行為はレアだったと言えます。
そして、「イス」というものに座り始めたのは、紀元前0年前後と言われています。
さらに、日本人が本格的にイスに座り始めたのは、江戸時代を過ぎて西洋の文化が伝わってきてからです。
それまでは、一般の人々は地べたに正座やあぐらをかくのが普通でした。

「正しい座り方」、「イスに座るときの正しい姿勢」というものを誰でも一度は見たことがあるでしょう。
ところがそもそも、「正しい姿勢」を求めなくてはいけない時点で、イスに座ること自体が不自然なことなのではないでしょうか。
「立つ」ことはメリットだらけ!
実際に、イスに座っていると、背骨が曲がって腰やお尻が痛くなります。
また足の血流も悪くなるという問題もあります。
そして、腰痛などの改善ができるという高級なイスが開発され、多くの人がそれを買い求めています。
ここで「そもそも、そこまでして座る必要はない」と自分は考えます。
自分自身は冒頭でも述べたように、立って仕事をするのですが、立っていると眠くなりづらく、意識も張りつめて仕事に取り組めます。
そして、姿勢的に体が痛くなることもありません。
この点からも、やはり立って仕事をするというのは有効です。
また、かの楽天では、社内全体でスタンディングデスクを購入・使用しているというニュースがありました。
これはすごいことですが、なかなか他の会社では実施されていません。
そのため、仕事場でスタンディングデスクを試すのは、なかなか難しい方も多いでしょう。
そこで、自分がオススメするのは、自宅でスタンディングデスクを利用することです。
自宅での仕事や勉強、読書するときなど、さまざまな場面で利用できます。
また、スタンディングデスクには、高さを変えられる商品もあります。
その利点は、「ちょっと座りたい」と思ったときに高さを変えられ、立ったり座ったりを行き来できるという点です。
たとえば自分の場合、座って作業するときは、バランスボールに座って動きをつけながら作業しています。
手動で高さを変えられる商品もありますが、少し動かすのに力が必要なため、デスクに向かうのが面倒くさくなってしまう方もいるでしょう。
そのような場合は、電動スタンディングデスクがオススメです。
手動の物より少し高くなってしまいますが、お金をかけるだけの価値があると断言できます。
いずれにしてもスタンディングデスク、是非試してみてくださいね。
というわけで、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
音声で聞きたい方はこちらから「200冊前後の本を書けた!僕が絶対に買って良かったもの!」

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!