「こう思い始めたら危険!」依存かどうかの境界線は!?~心理学コラム

「こう思い始めたら危険!」依存かどうかの境界線は!?~心理学コラム

酒、タバコ、ゲーム、ネット、ギャンブル…

世の中にはたくさんの「楽しみ」があります。

しかしこれ、行き過ぎると、当然「依存」になってしまいます。恐ろしいですね。

ではこれ、どこに境目があるのでしょうか。

一番は「生活に困ることが生じるかどうか」です。
ただ「困る」って基準があいまいですよね。

ですのでここでは、もうひとつ、重大な依存かどうかの見分け方を教えます。

それこそが「その楽しみが、人生における最高の喜び」になっていないかどうか。

依存物質を摂取すると、脳内でドーパミンが放出されます。
ドーパミンは快感を感じさせます。

しかしこのドーパミン、あまりに連続かつ強制的に放出していると、どんどん「出づらく」なってきます。
これ、依存物質に無関係に、普段の生活でも同様です。

たとえばアルコールでドーパミンを出しすぎていると、アルコールを飲んでいないときに、ドーパミンが出づらくなります。

その結果、普段の生活で「楽しい」「気持ちいい」と思う気持ちが減っていきます。

すると生活がどんどんつまらなくなっていき…。
そしてお酒を飲んだときだけドーパミンが強制的に放出され、その落差から
「ああああっ! このときだけが最高!」
「これを飲んだときだけ自分が救われる!」
なんて思ってしまうのです。

これは他の依存物質も同じ。

「ああ! タバコを吸ったときだけ生きてるって感じがする!」
「ギャンブルをやっているときだけ、すべてが報われる!」

そんな風に思い出したら、それはもう、普段の生活でドーパミンが枯渇しきっている証。
すなわちまさに、依存症の入り口です。

 

「普段の生活が、ちゃんと楽しいかどうか」
「その依存物質を取ったときだけ『生きてる』って感じがしないかどうか」

この基準は非常に重要ですので、ぜひ覚えておきましょう。

 

「こう思い始めたら危険!」依存かどうかの境界線は!?~心理学コラム


官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。


診察を申し込む

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海


オンラインカウンセリング【iカウンセラー】お近くにメンタルクリニックがなくても、自宅から安心してカウンセリング!深夜2時まで受けられる!あなたの「つらい」を経験豊富なカウンセラーがしっかりケア