うつになる危険な思考「AON」とは!?~女医が教える心理学
さて、世の中にはいろいろな考え方があります。
良い考え方や悪い考え方、例えば「人を殺したら良いのか」と言ったらこれは悪いこととシンプルに判断することもできますし、誰かのために何かをしてあげることは良いことか悪いことかと言ったらもちろん良いことだと考えると思います。
いろいろな考え方があって良いこと悪いことがあると思いますが、もちろんこの考えが100%正しいわけではありません。
本当に自分が殺されそうになったら守るために相手をやっつけるというのが良い時もありますし、どんな考えでも絶対的に良い時、悪い時があったりすると思います。
その中で何を立証したい、何をしたい、これは悪いという考え方こそが「AON」です。
これはAll Or Nothing(オール・オア・ナッシング)の略で、これは自分自身かなり悪いと考えています。
つい皆無意識に考えてしまうのですが、これは本当によろしくないことだということを今年1年是非意識していただきたいと考えます。
オール・オア・ナッシングはあまりに行きすぎてしまうと精神病的な判断になります。
例えば恋人がいたとして、その恋人にちょっと嫌なこと言われたら「この人もう大っ嫌いだ、やっつけてやる、殺してやる」と思ってしまう思考の人、そして逆に少しでも優しくされたら「むちゃくちゃ好きだ、もうこの人がいないとダメだ」と、両極端に揺れ動きます。
オール・オア・ナッシング、精神学用語では「全か無かの思考」というのですが、オール・オア・ナッシングのかなり極まった、少し病的な思考です。
これがあるとなかなか生きるのが辛いと感じてしまいます。
一般的な人はオール・オア・ナッシングの思考が多少はありつつも、そこまで強いものではないので、中庸というかアバウトな判断ができます。
しかしながらオール・オア・ナッシングは強すぎると本当に精神的に問題があるとなってしまいます。
普段の生活でも自分の思考はオール・オア・ナッシングになってないかと考えることは何より重要かなと考えます。
例えばアルコールを飲むという習慣があったとして、アルコールを飲むのを辞めたいと思って禁酒したけれど3日でお酒飲むのをまた始めてしまったとします。
そうすると、「これもダメだ。禁酒失敗した。」という人もいるかと思いますが、これは禁酒成功だと考えていただくと良いでしょう。
3日間飲まなかったとすると、3日間飲まない日がプラスで自分の中に積まれたと思って、それを何度も繰り返していきます。
すなわち3日間禁酒してまたやってしまったら、思い出した時にまた禁酒したら良いです。
禁酒して今度は2日やってまた飲んでしまった、そうしたら2日禁酒したというのが溜まっていくので、このように禁酒したのをどんどん溜めていくという考え方をするのが良いと思います。
これはどんな習慣でも同じです。
「今年こそは本を読む」という習慣を作ろうと思って読んだけど3日で終わってしまったという時に、「俺は何をやってもダメだ」と思うのではなく、これはオール・オア・ナッシング、全か無かの思考なので、「また本を読もう」と言って今度は3日できた、今度は4日できた、とそれを積み重ねていくと何もやらなかった人よりよっぽど良いものが溜まっていきます。
オール・オア・ナッシングで考えず、小さな積み重ねを大切にしていただきたいと考えます。
オール・オア・ナッシングの逆は小さな積み重ね、これを是非覚えておいて下さい。
本当にこれが行き過ぎると完璧主義になってしまって何もできなくなってしまいます。
10点や20点でも良いという形でゆるくやっていくということを心掛けて今の一歩の行動を大切にしましょう。
少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
音声で聞きたい方はこちらから「うつになる危険な思考「AON」とは!?」
設問にお答えいただくだけで、
あなたのADHDの特性の有無がわかります!
▼▼▼

【問1】
物事を行うにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか?
【問2】
計画性を要する作業を行う際に、作業を順序だてるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか?
【問3】
約束や、しなければならない用事を忘れたことが、どのくらいの頻度でありますか?
【問4】
じっくりと考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることが、どのくらいの頻度でありますか?
【問5】
長時間座っていなければならない時に、手足をそわそわと動かしたり、もぞもぞしたりすることが、どのくらいの頻度でありますか?
【問6】
まるで何かに駆り立てられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることが、どのくらいの頻度でありますか?
【結果】
ADHDの特性を持っている可能性は低いと考えられます
悩みを抱えていたり生きづらさを感じている場合は、専門の相談窓口や医療機関に、ぜひご相談ください。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
ADHDの特性を持っている可能性が考えられます
悩みを抱えていたり生きづらさを感じている場合は、専門の相談窓口や医療機関に、ぜひご相談ください。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
うつをラクにする「プチうつ」マンガ
マンガで分かる心療内科の他のシリーズはこちらです!

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
こちらのお申し込みはご希望のお時間を確約するものではありません。
混雑具合によってはお時間ずれ込む可能性もありますので、余裕をもってお越し下さい。
ゆうメンタルクリニック秋葉原院
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町1−13 チョムチョム秋葉原 4F
03-3255-9077地図(秋葉原駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック池袋院
〒171-0021
東京都豊島区西池袋1-15-9 第一西池ビル 7F
03-5944-9995地図(池袋駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック上野院
〒110-0005
東京都台東区上野6-16-16 上野 ORAGAビル 8F
03-6663-8813地図(上野駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック大阪院
〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田2丁目3-23 メイプルビル芝田 6F
06-6373-0110地図(大阪駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック大宮院
〒330-0802
埼玉県さいたま市大宮区宮町1-5 大宮銀座ビル 3F
048-641-0111地図(大宮駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック新宿院
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2丁目11-17 ラウンドクロス新宿 B1F
03-3377-9000地図(新宿駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック渋谷院
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-3-1 飯島ビル 6F
03-5459-8885地図(渋谷駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック品川院
〒108-0075
東京都港区港南2-3-1 大信秋山ビル 5F
03-5460-8877地図ゆうメンタルクリニック横浜院
〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-11-20 相鉄KSビル 8階 802A号室
045-316-8888地図