新しい職場や学校でモテモテになる禁断の方法!~女医が教える心理学

さて、皆さんの中には、例えば新しい会社で働く方とか、新しい学校に入学した方とか、もしくは新しい部署に変わる、異動があったとか、そういった環境が新たに変わる方って結構多いと思うんですよ。
今回は、そういった方向けに「どうしたら新しい場所で良い人間関係が作れるか」ということをテーマでお話します。
リミットは三か月・・・!?
何より重要なこととして3ヶ月というキーワードを覚えておいて下さい。
新たな集団に属した時に、その人と親しくなるかどうかというのは3ヶ月でだいたいで決まるんですよ。
最初の3ヶ月の間に親しくなった人はその後もずっと親しいし、逆に言えば最初の3ヶ月でそんなに親しくならなかった人とはその後も親しくなりづらいと。
ですので、スタートダッシュを是非頑張って欲しいんですね。
「半年、1年も経っていれば親しくなる」とゆっくり考え過ぎるより、とにかく最初が肝心だと張り切って頑張っていただいた方が良いかなと思っております。
コミュニケーションにおける最強の武器!それは・・・
最初のスタートダッシュを頑張るとして、ではその時に何が重要なのかというと、それは挨拶です。
朝、人に会ったらおはようございます、おはようございます、おはようございます、・・・といった形で、もう誰でもいいからとにかく目が合った人には「おはようございます」と言うんです。
これを心がけていただきたいと思っております。
例えば、芸能界は挨拶が「おはようございます」しかないという話を聞いたことありますでしょうか。
夜だろうが昼だろうがいつでもおはようございますなんですね。
というのも、おはようございますって決まってると話しやすいじゃないですか。
おはようございますって決まってないと、こんばんはかな?こんにちはかな?みたいにモタモタしてしまいます。
そういう風にモタモタするよりも、1個のルールとして挨拶は「おはようございます」と決まっている方が言いやすい。
考えなくて済むからルーティンのように言いやすい。
そこまでして挨拶しまくっているわけですから、やっぱり関係性をより高めるために挨拶は重要なんですよ。
また、朝昼晩でも「おはようございます」なわけですが、これはどんな上下関係でも関係ありません。
とにかく有名な芸能人の方であっても、そうでない方であっても、役職が何であっても、目さえ合えば必ずおはようございますを言うわけですよ。
で、そういった形で挨拶を言い合うっていうことは結構重要で、これはもう普段の社会人、皆さんの関係においても重要なわけです。
もちろんですけど、芸能界ではないところで「おはようございます」一本でいくのは、さすがにおかしいですよ!?
普段のところであるならば、「こんにちは」「お疲れ様です」とかが良いですね。
「お疲れ様です」は、仕事場であればいつでも通用するので、ある意味、芸能界における「おはようございます」に匹敵します。
とにかく、目が合ったり近くを通ったら必ず言うぐらいな気持ちで、この人は親しいか親しくないかとか、この人はどういう関係だからとか、この人は目上・目下だからとか、そういうのも一切関係ナシで挨拶しましょう。
人間というのは、その人を認識する回数が多ければ多いほど親しくなっていくと言われています。でも、だからといって目も合わせずにすれ違っちゃう人だったら何か冷たいなという印象にしかならないので、とにかく会話、挨拶です。
これを頻繁にやることによって、お互いの認識度が高まり、親密になっていきます。
変に気取って、ナメられないようにしようとか、相手を選んでとか、そういう風に思うのではなく、とにかく目が合ったら挨拶をする。これを実践し続けていれば、必ずその場所で存在感を放ったり、より皆との関係性が良くなっていくんじゃないかなという風に思います。
もし、学校での話であったとしたら、すれ違っただけの人にいろいろ挨拶するのはアレですけど、少しお話したりとか、ちょっとでも関係性ができたら必ずおはようと自分から言うとか、そういう風なことを心がけてみて下さい。
3ヶ月がリミットだと言いましたけど、それを過ぎたら絶対ダメかって言うとそんなこともないです。
それを過ぎたとしても自分から挨拶をしたり話をしたりという風に、自分から口火を切ることを心がけていただければ、どんな状況でも関係性っていうのは変わっていきます。是非心がけていただければと思っております。
少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました
(完)
音声で聞きたい方はこちらから「新しい職場や学校でモテモテになる禁断の方法!」
設問にお答えいただくだけで、
あなたのうつ度がわかります!
▼▼▼

【問1】
以前のように元気がでない
【問2】
自分のペースで物事が進められないと感じてしまう
【問3】
自分の技能や知識を活かせることが少ないと感じてしまう
【問4】
ワクワク、イキイキとした気持ちにならない
【問5】
もっと一生懸命、働いたり勉強しなければならないと考えてしまう
【問6】
普段いる場所の環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくないと思う
【問7】
ひどく疲れを感じる
【問8】
怒りを感じることが多い
【結果】
うつの可能性は少ないかもしれません
うつの可能性は少ないかもしれませんが、症状は日によって変わるものです。
もしお悩みや心配なことがある場合は、メンタルクリニックやカウンセリングを受けてみるのも手だと考えます。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
軽度のうつの可能性があります
即治療を必要とする、とは言い切れませんが、もしも「今までできていたことができなくなる」などの症状により生活に支障をきたしている場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
ある程度、うつの可能性があると考えられます
治療開始が早ければ改善も早くなりますので、日常生活に支障が強いと感じられる場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めいたします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
うつの可能性が強いと考えられます
早めにメンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

全336話


当院で出来ることをご紹介します。



ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
こちらのお申し込みはご希望のお時間を確約するものではありません。
混雑具合によってはお時間ずれ込む可能性もありますので、余裕をもってお越し下さい。
ゆうメンタルクリニック秋葉原院
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町1−13 チョムチョム秋葉原 4F
03-3255-9077地図(秋葉原駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック池袋院
〒171-0021
東京都豊島区西池袋1-15-9 第一西池ビル 7F
03-5944-9995地図(池袋駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック上野院
〒110-0005
東京都台東区上野6-16-16 上野 ORAGAビル 8F
03-6663-8813地図(上野駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック大阪院
〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田2丁目3-23 メイプルビル芝田 6F
06-6373-0110地図(大阪駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック大宮院
〒330-0802
埼玉県さいたま市大宮区宮町1-5 大宮銀座ビル 3F
048-641-0111地図(大宮駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック新宿院
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2丁目11-17 ラウンドクロス新宿 B1F
03-3377-9000地図(新宿駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック渋谷院
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-3-1 飯島ビル 6F
03-5459-8885地図(渋谷駅 徒歩 0分)ゆうメンタルクリニック品川院
〒108-0075
東京都港区港南2-3-1 大信秋山ビル 5F
03-5460-8877地図ゆうメンタルクリニック千葉院
〒260-0015
千葉県千葉市中央区富士見2丁目2-3 吉田興業第一ビル2F
043-307-7774地図ゆうメンタルクリニック横浜院
〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-11-20 相鉄KSビル 8階 802A号室
045-316-8888地図