ゆうメンタルクリニック秘密コラム 『★★がない』というセリフだけは絶対に言うな。
渋谷心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム
「『★★がない』というセリフだけは絶対に言うな。」
あなたは、僕の大好きな言葉をご存じでしょうか?
言うまでもありません。
「バスト」です。
では、僕の大嫌いな言葉をご存じでしょうか?
それこそが「資格がない」です。
大好きな言葉を書いたせいで本題がボヤけた気がしますが、とにかく話を続けます。
ほら、よくネットや雑誌で、こういうやりとりがあります。
「子供にこんなことを言ってしまいました」
⇒「お前に子供を持つ資格はない!」
「婚約者と、こんなケンカをしてしまいました」
⇒「あなたに結婚する資格はない!」
「僕はこう思う」
⇒「君にそれを語る資格はない!」
ホント、こういう言い方がキライです。
資格! 資格!
なぜそんなに資格が大切かと!
いや、たとえばですよ!?
「運転免許持ってないのに、運転しちゃったー!」
っていう発言にたいして、
「お前に運転する資格はない!」
とか言うのは分かります。これは事実。
まずは自動車学校行け、と。
他にも、
「医師免許ないのに、大動脈瘤のオペしちゃった(*^_^*)」
とかにたいして、
「お前にオペする資格はない!」
とかもアリです。
いやホント、将来、天才外科医になれる人だと思うんですけど、それでもまず医師という資格は必要です。
さらに、
「フグ調理師免許ないのに、フグを適当に切って夫に出しちゃった!」
これも、
「お前にフグを調理する資格はない!」
とか伝えてOKです。積極的にそう言うべき。
資格以前に計画的殺人を疑いますが。
いずれにしても、これらの事例なら分かるんですが、ちょっと子供に何かをしたとか、結婚生活で何かミスを犯したというだけで、
「あなたに子供を持つ資格はない!」とか
「結婚する資格はない!」とかいうのは、おかしいと思うんです。
たとえば「結婚する資格」とか言いだしたら、それこそ「結婚二級」「結婚一級」とかあるのかと。
「結婚一級」は、奥様を10人くらい持てるとか言うのなら、たぶん男は全力で取りたがると思います。
逆に「結婚三級」は、ミドリムシとしか結婚できない、みたいな感じで。
ちょっと一級と三級の格差が大きすぎると思いますが。
ホント、何でそんな資格大好きなの、と。
なぜ国家や業界団体による、明確な認定制度を求めるの、と。
心から、ユーキャンの手先か、とか思うんですよ。
◆ もっと素直に。
それであれば、もっと素直に、
「あなたのその行動、ハラが立ちます!」
「お前のその発言、ムカつく!」
とか言えばいいんですよ。
自分の言葉で語る自信がないから、「資格」とか、いかにも大きなもので語りたがる。
逆に言えば「私の否定・批判は、私だけのものではなく、社会全部を代表してるんだ」という心理があるわけです。
◆ 幼い言い方、大人の言い方。
実はアメリカの心理学者であるコールバーグは、
「社会や周囲の事情によってしか何かを語ることができない人は人格的に幼い」
と断言しています。
それよりは、もっと
「私はこう思う」
「これは○○だからいけない」
というように、明確な意志を表現して語ること。
その方が、ずっと成熟しているとされています。
◆ あなたの、言葉で。
これは「資格」という言い方だけに限りません。
「あなたは恋人としておかしい!」
「そんな夫はいない!」
「社会人として、ありえない!」
「あなたがどれだけ変か、みんなに聞いてみようよ!」
そんな風に「世間一般的に」みたいな言い方をしても、何も得られません。
それより、
「もっと近くにいてくれないとさびしい」
「あなたのことがスキだから、一緒にいられたら嬉しい」
「もっと仕事を正確にやってくれたら、いいと思うんだ」
と、「自分の気持ち」で語ってください。
その方が、ずっとずっと気持ちに届きます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 今回のまとめ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
○ 「資格がない」という言い方はやめましょう。
○ それより「自分の気持ち」で語りましょう。
◆ さいごに。
というわけで、いかがでしたでしょうか。
そういえば「資格」で思い出しましたが。
自分は医学生のころ、
「将来、どんな医師が合うか」ということを友人と話していたことがあります。
「○○くんは外科向きだよね」
「△△さんは小児科とかいいんじゃない?」
そんなトークの中、僕の話になりました。
「僕は?」
「えっ………」
しばらくの沈黙のあと、友人たちは言いました。
「乳腺専門医とか」
「それだ」
なぜ自分だけ。
激しい切なさを覚えながら、ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
新刊「やりたいことをぜんぶ実現する方法」が発売しています!
「マンガで分かる心療内科」もぜひ。
総計240万部! 既刊もよろしければ!
「マンガで分かる心療内科」、WEB版のバックナンバーはこちらです。↓
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!