10代の13%以上が「心の病」!?~心療内科コラム
こんなニュースがありました。
世界の10代、13%以上が「心の病」 ユニセフ「氷山の一角」
世界の10代の若者のうち、13%以上が、うつ病など何らかの「心の病」だと診断されている、という推定を報告したそうです。
理由としては、新型コロナウイルスのパンデミックで学級閉鎖があり、友人らとの交流が減ったことだそうです。
これ、子供がこの状態ですから、大人だって同様だと考えられます。
実際、ゆうメンタルクリニックには、コロナ以前に比べて、より多くの患者さんが来ています。
主な訴えとして、
・コロナで仕事の状況が変わってストレスが増えた
・コロナで外出やイベントなどが少なくなって楽しみが減った
・コロナで人間関係が変わって話せる人がいなくなった
・家族と過ごすことが増えたがケンカばかりしてしまう
などによって、より気持ちが落ちてしまうことが多いようです。
コロナそのもののストレスに加えて、感染予防のために社会生活が変化したことが、何より精神状態を悪化させているように思えます。
そもそも人間は、共同生活な協力などによって、集団生活を営むことによって発展してきた生き物です。
それもあって、今回のコロナによって、それぞれが「関わる機会が減る」ことによって、気持ちが落ちてしまうのは不思議ではありません。
そう話すと
「いや! 私は人と会うのが苦手だから、今の状態はラクです!」
「自分は人と会うことの方がストレスです!」
という人が出るのですが…。
しかしそういう人も、間違いなく言えることがあります。
それこそが「ネットを通じて人とつながっている」ということ。
ネットもスマホもなく、完全に孤立した部屋に閉じ込められてしまったら、そういう人も含めて、誰もが苦しんでしまうことでしょう。
結局どんな人であっても、みんな「人とのつながり」を求めているのです。
ただその方法や好みが人によって違うだけで、
「自分はリアルで会った方が楽しい」という人もいれば
「私はデジタルで、ネットを通じて話せれば十分」という人もいる…。
それだけの違いなのです。
ですので、デジタルのつながりがラクでいい、という人が、「リアルな方がいい、早く会いたいしパーティにも参加したい!」という人の好みを否定することはできないはずです。もちろん逆もまたしかりです。
好みの差はあっても、誰もが食事がないと生きていけないのと同じ。
手法の差、つながり方の差はあっても、誰もが他の人と接しないと生きていけないのです。
そういう意味で、今は明らかに「リアルで会いたい!」という人が、間違いなくストレスを抱えている状況。
早く完全に元に戻り、マスクをせず、普通にパーティや会食、イベントなどが普通かつ自由に行われる世界になるといいなーと思います。
まぁ自分はどっちかというとインドア派で、ネット見てると落ちつく人間なんですけども。
何にせよ、早く生活が回復することを願いつつ、ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!