サッカー選手に冬生まれはいない!?思いこみの心理学〜心療内科マンガ

サッカー選手に冬生まれはいない!?思いこみの心理学〜心療内科マンガ

サッカー選手に冬生まれはいない!?思いこみの心理学〜心療内科マンガ
サッカー選手に冬生まれはいない!?思いこみの心理学〜心療内科マンガ
サッカー選手に冬生まれはいない!?思いこみの心理学〜心療内科マンガ
サッカー選手に冬生まれはいない!?思いこみの心理学〜心療内科マンガ
サッカー選手に冬生まれはいない!?思いこみの心理学〜心療内科マンガ

『サッカー選手は4~9月生まれが多い』という話を ご存じでしょうか

普通 誕生日の分布というのはバラバラになるはずですが

プロのサッカー選手の統計をとると

大半の選手は4~9月生まれだという結果が出ました

これには『学年分け』が関係していると考えられます

大人になれば 人の体格は 年齢に関わらずそれぞれですが

成長期である小・中学校の頃だと 

一学年の間でも大きな差がありますね

4月から数えて 誕生日が早ければ早いほど より体は年上だと言えます

例えば

4月生まれ と 10月生まれでしたら半年の差がありますし

4月生まれ と 次の年の3月生まれでしたら 

同級生にもかかわらず 体の年齢は1歳分くらい違います

そのため同じ学年の中でも 前半生まれの子供たちは

同じ学年の 後半生まれよりも

体格や発達面で有利になりやすいのです

だから 体育やスポーツの習い事をしていると

『自分は同い年の中でも 運動が得意なんだ』 

という意識を持ちやすくなると考えられます

そしてそのまま スポーツの道に進む可能性も高いのです

反対に 一学年の中で遅い時期に生まれた子供は 

前半生まれの同級生と 自分を比べることにより

『自分は運動が苦手だ』という意識が強くなると考えられます

生まれた時期というのは

実は意識に大きく影響を与えているんですね

ではここで 一学年ではなく 複数の学年で考えてみましょう

先ほどの話で言えば 

小学校3年生の後半生まれの子供たちは

前半生まれよりも 体格や発達は不利だと言えます

しかし

2年生の前半生まれの子供たちと比べれば

3年生の後半生まれの方が年上になるので 体格や発達は有利ですね

つまり 昔から一学年の始まりが4月からではなく 10月からだったとしたら

サッカー選手は 10月~3月生まればかりになっていたかもしれません!

そうです

『自分は運動が苦手な方だ』という意識は

思い込みの可能性もあるのです

苦手意識によって 才能が活かせないのは 

とてももったいないと思います

逆に言えば 人間は『自分はこれが得意だ!』という

純粋な『意識』や『気持ち』が強ければ

目標を実現することができるとも言えます

だから 苦手意識や うまくいかないことがあったときは

周りの比較対象によって 偶然そう感じているだけの可能性もあります

周囲と比較して ヘコむ必要はありません

大切なのは 自分を受け入れて『できる』と思うことですよ

動画もご覧ください!

マンガ…LuminousWさん

設問にお答えいただくだけで、
あなたのADHDの特性の有無がわかります!
▼▼▼

30秒で判定!ADHDセルフチェック

【問1】

物事を行うにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか?

【問2】

計画性を要する作業を行う際に、作業を順序だてるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか?

【問3】

約束や、しなければならない用事を忘れたことが、どのくらいの頻度でありますか?

【問4】

じっくりと考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることが、どのくらいの頻度でありますか?

【問5】

長時間座っていなければならない時に、手足をそわそわと動かしたり、もぞもぞしたりすることが、どのくらいの頻度でありますか?

【問6】

まるで何かに駆り立てられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることが、どのくらいの頻度でありますか?

【結果】

ADHDの特性を持っている可能性は低いと考えられます

悩みを抱えていたり生きづらさを感じている場合は、専門の相談窓口や医療機関に、ぜひご相談ください。

当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

【結果】

ADHDの特性を持っている可能性が考えられます

悩みを抱えていたり生きづらさを感じている場合は、専門の相談窓口や医療機関に、ぜひご相談ください。

当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

再チェック

340

他のマンガはこちらです!
他のマンガはこちらです!
つらいお悩みはありませんか?当院で出来ることをご紹介します。
つらいお悩みはありませんか?
当院で出来ることをご紹介します。
グループセラピー
池袋院ではメンタルヘルスの講座を受けられます。
ゆうメンタルクリニック監修|オンラインカウンセリングiカウンセラー|公式サイトへ
オンラインで気軽にカウンセリングが出来ます。
官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。


診察を申し込む

こちらのお申し込みはご希望のお時間を確約するものではありません。
混雑具合によってはお時間ずれ込む可能性もありますので、余裕をもってお越し下さい。

オンラインカウンセリング【iカウンセラー】お近くにメンタルクリニックがなくても、自宅から安心してカウンセリング!深夜2時まで受けられる!あなたの「つらい」を経験豊富なカウンセラーがしっかりケア
監修・制作

このページは、ゆうメンタルクリニックの医師・スタッフが監修・制作しております。

特別監修・ゆうきゆう
精神科医、心理学者。
東京大学医学部医学科を卒業後、うつ病・統合失調症・てんかん・パニック障害・社交不安障害・不眠症など多くの疾患の治療を行い、2008年よりゆうメンタルクリニックを開院。
『マンガで分かる心療内科』の他、100冊以上の著作があります。

ゆうきゆうプロフィール

運営
取材依頼専用フォーム」よりご連絡ください。
連絡先専用フォーム」よりご連絡ください。