ポジティブとネガティブは1対3であるべき!~横浜心療内科マンガ
心理学者バーバラ・フレドリクソンによると「ネガティブな思考とポジティブな思考の比率は1対3 ...
ブロックについて悩んだときに思い出してほしい話~心療内科マンガ
SNSでつきものの「ブロック」。 大切な機能ではありますが、真面目な人や優しい人ほど、ブロ ...
マンガ・今どきの算数について2
「太郎くんは先に出た次郎くんの忘れ物に気づいて追いかけました」 算数の文章題でよくあるパタ ...
マンガ・今どきの算数について。
最近、ふと気づきました。 「あれ、ぜんぜん硬貨使ってなくない!?」と。 日常的な行為の大半 ...
絵を描きたくない人でも、描けるようになる方法。
人間は、強制には反発したくなる心理があります。 これを心理学では「認知的リアクタンス理論」 ...
真実のカウンセリング「無料なのに文句を言う人たち」
よく無料コンテンツのレビューに、もんんんんのすごい批判をしている人たちがいます。 個人的に ...
「自然が一番」という思考の恐ろしさ~真実のカウンセリング
よく「自然が一番!」「人工物は危険!」という論調を目にします。 しかし自然というのは、そん ...
認知症になると「まるごと」記憶が抜け落ちる!
認知症になると、人生のある時期の記憶が「まるごと」抜け落ちることがあります。 一番よく抜け ...
記憶力を高めたいなら「メモ」をしろ!
ゆうメンタルクリニックのコラムでは何度か説明したことではありますが、重要なので何度でも言い ...
娯楽がつまらなくなったのは、あなたが老化したから!?~真実のカウンセリング
よく「最近楽しいことがなくなった」とか「面白いエンターテイメントが減ってきた」という人がい ...
「認知症」と「加齢による物忘れ」の絶対的な違い!
いかがでしたでしょうか。 どんな人も、加齢とともに、色々なものを思い出せなくなってきます。 ...
マンガで分かる心療内科28巻【認知症編】が発売です!
単行本が発売です! ゆうきゆうのコミックスが2023年10月23日に発売します! マンガで ...
男だから、女だからと批判するのはやめましょうという話。
主語を大きくすればするほど、必然、自分のクビがしまることになります。気をつけましょう。 ...
ロリコンなどの年下趣味は「自分に自信がない」からではない!?
何か理解しづらい事件やニュースのたびに、よく識者の方が分析を加えます。それによって見ている ...