人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編

心理テスト

こんにちは!ゆうメンタルクリニックです。

この度は、
こころマーケットの
数ある素敵な出展者さまの中から

ゆうメンタルクリニックブースへ
足を運んでいただきありがとうございます。

こちらでは、
4つの心理テストを用意いたしました!
心理テスト問題編

回答と解説

この心理テスト
実は…
あなたの人間関係
丸わかりになってしまうのです!

それぞれ設問ごとに
解説を記載しておりますので、よろしければご覧くださいませ。

Q1

『あなたの欠点ってどんなところ?』と質問されたら、どう答える?

このテストから分かるのは…
人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
あなたの『人気者度(リンクをタップすると解説と各設問の回答に飛びます)

Q2

職場には苦手な人がいます。
その時、あなたはどんな対応をしますか?

このテストから分かるのは…
人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
あなたの
人間関係得意度
(リンクをタップすると解説と各設問の回答に飛びます)

Q3

恋人の待ち合わせまであと1時間…でも、遅刻しそう!
そんな時、あなたはいつ頃連絡する?

このテストから分かるのは…
人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
あなたの
いろいろと許され度
(リンクをタップすると解説と各設問の回答に飛びます)

Q4

恋人の作ってくれた料理が正直まずい…
それなのに『おいしい?』と聞かれたら
あなたはなんと答える?

このテストから分かるのは…
人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
あなたの
本音を上手に伝えられ度
(リンクをタップすると解説と各設問の回答に飛びます)

Q1:あなたの人気者度はどれくらい?

人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
心理学者のデッツァ氏は、
人々が魅力的と感じる性格の特徴を研究しました。

多くの人にアンケートを実施した結果、
欠点を「少しだけ持っている」と認めた人が、
最も好感を得ていることが分かりました。

この「少しだけ」というバランスが重要で、

「全く欠点がない」と答える人は、
やや自惚れているように受け取られる傾向があります。
逆に
「欠点が多い」と認識する人
謙虚に映るかもしれませんが、
それも好感を得ることにはつながらない結果となりました。

理由としては、
ネガティブな話題ばかりだと、一緒にいる人が疲れてしまうからだそうです。

これらのポイントを踏まえて、
それぞれの選択肢を確認していきましょう。

01.”まったくない”と答えた人

冗談半分なら受け入れられますが、
本気で言うのであれば

少し自己中心的な印象を与える可能性があるかもしれません…

ただし、個人的にはそれも素敵だと思います!

傲慢にならない程度で、
謙虚さを意識していきましょう。

02.簡潔に一つだけ答えた人

あなたはバランス感覚に優れた
好感度の高いタイプです。

自分の短所を認識しながら、
他人の弱点にも寛容でいられるでしょう。

03.いくつも答えた人

冷静に自己分析ができる素晴らしい能力をお持ちです。

ただし、
少しやりすぎて周囲に負担をかけてしまうこともあるかもしれません…。

他人が疲れてしまわないように気をつけましょう。


まとめ:
欠点は誰もが持っている

いかがでしたでしょうか。
欠点は誰しもがもっているものです。

現状の考え方から抜け出したい!
という方は
自分の欠点を一度振り返ってみることをオススメします。

どんなことであっても、まずは少しでもその欠点を認めていくことが大切です。

人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
自分の欠点を認めて、そこからさらに一歩踏み出すことがとっても大切にゃ!

Q2:あなたの人間関係得意度はどれくらい?

人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編

アメリカの心理学者であるレビット氏たちは、

600名の大学生を対象に、

これまでに苦手だと感じた人がいたか」という調査を実施しました。

その結果、
男女ともに過半数が「いた」と回答

人間関係の悩みは、
性別や年齢、文化を超えて誰もが経験する一般的な課題であることがわかります。

さらに、
苦手な相手との向き合い方についても調査を行ったところ、
自分から声をかけることで状況が改善した
と答えた人が
69%に上ったそうです。

一方、
できるだけ接触を避ける
といった方法が効果的だったと回答した人は
27%にとどまりました。

このデータを踏まえ、それぞれの選択肢を見ていきましょう。

01.”なるべく関わらないと答えた人”と答えた人

人間関係得意度10%

距離を置くという方法は
その場しのぎとしては効果的かもしれません。

しかし、苦手意識を克服するには
相手との関係性を変える努力が必要になってきます。

少し勇気を出して、自分から声をかけてみてはいかがでしょうか?

02."とにかく褒める"と答えた人

人間関係得意度60%

相手を褒めることは確かに効果的です。
褒められて嫌な気分になる人はほとんどいません。

しかし、
毎回これを続けるのは大変で、あなた自身が疲れてしまうことも…

もっと自然な会話を心がけてみましょう!

03.質問をしてみると答えた人

人間関係得意度100%

この方法を実践しているあなたは素晴らしい!

質問をすることで相手に興味を示し、
会話が広がるきっかけを作れます。

特に簡単な質問や、
相手が答えやすい話題から始めると、良い印象を与えることができるでしょう。


まとめ:
少しの勇気が人間関係を変える!

いかがでしたでしょうか?

人間だれしもが、
苦手な人がいるわけですし、
無意識的にその人を避けたくなるものです。

その気持ち痛いほど分かります…。

しかし
そのまま永遠に避け続けるよりも
勇気を出して、
なるべく話しかけるようにする!

その点を意識するだけで、
相手との関係がずっと良くなり、
ご自身の気持ちも幾分か楽になっていくものです。

実際話しかけてみると、
次第に相手の性格も分かっていきます。

「あれ、思ったほど嫌な人ではない…?」

なんて
相手への捉え方も変わり、
苦手意識も薄まるかもしれません。

人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
苦手な人は避けるよりも、
思い切って少しずつでも
“話しかけること"が
重要にゃ!

少しの行動で変わるきっかけが生まれます。

Q3:あなたの"いろいろと許され度"はどれくらい?

人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
南フロリダ大学の心理学者ボゼム氏によると、

コミュニケーションの頻度が
増えるほど、
関係は深まり、
お互いに協力的になる

という調査結果があるようです。

恋愛関係で使われる
自然消滅”というワードもこの法則に当てはめることができます。

連絡が減ることで親しみが失われ、関係が疎遠になっていくというものです。

この法則は、
遅刻した際の対応にも同じことが言えます。

遅刻する際の連絡頻度が増えるほど、相手から許されやすくなるのです。

それでは、各回答を見ていきましょう。

01.”今すぐ”と答えた人

いろいろと許され度90%

気まずい思いを抱えながらも、
早めに連絡するあなたは思いやりがあります!

事前に連絡を入れることで、
相手も予定を調整でき、あなたへの印象も良くなります。

さらに、
直前にもう一度確認の連絡を入れると、

何度も連絡する方が親密になれるわけですから、
相手も許してくれる割合が高くなるでしょう。

02."待ち合わせ10分前"と答えた人

いろいろと許され度60%

常識的な対応ができるあなたですが、
さらに円滑な人間関係を目指すなら、
「もっと早く連絡する」という意識を持つと良いでしょう。

プライベートだけでなく、仕事上でも
納期ギリギリになって報告するよりも、
ちょこちょこと簡単な進捗報告をするだけで相手は安心し、あなたへの印象も良くしてくれるでしょう!

03."待ち合わせちょうど"と答えた人

いろいろと許され度30%

『まだ間に合うかも…!』

そんな最後の賭けとして、
”間に合わないことが確定したら連絡しよう…”と思うタイプなのではないでしょうか?

まさにギャンブラー。

しかしながら、
実際のところ相手にとっては迷惑なので、
早め早めに連絡することを心がけてみましょう!

04."待ち合わせ5分すぎ"と答えた人

いろいろと許され度10%

かなり危険です。
このタイプは、
「あと少しなら間に合うかも」と考えがちですが、

結果的に相手の信頼を失いやすい傾向にあります。

ぜひ事前に連絡を入れる習慣を身につけましょう。


まとめ:
親しくなりたいなら、こまめな連絡を!

いかがでしたでしょうか?

例えば
メッセージのやりとりをしている人がいるとして、

どこかのタイミングで
相手からの返事が減ったり来なくなったりすることもあるでしょう。

しかしそれでも思い切って、メッセージを送ってみましょう。

その際、前のメッセージに返事がなかったことは全く触れなくて良いです

一度でも責めるような言葉があると、
相手はどんどん距離を取り始めるでしょう。

全く気にする素振りを見せず、
普通にメッセージを送ってみるのです。

…とはいえ、
連続で返事がないのであれば、
相手の興味は明らかになくなっていると思われます。

そのあたりでストップして、別の相手へ向かいましょう!
それ以上いくと、ストーカーになりかねません。

人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
早くこまめな連絡が
信頼を築く鍵にゃ!

Q4:あなたは本音を上手に伝えられていますか?

人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
ワシントン大学の心理学者ゴットマン氏によると

いずれの人間関係においても
肯定的な発言と否定的な発言の比率に気をつけて話していれば、
決して問題は生じ得ない

このように提唱しました。

一例ですが、

仕事上の人間関係

肯定的発言4否定的発言1

夫婦・恋人との人間関係

肯定的発言5否定的発言1

ゴッドマンによると、上記のような比率になるようです。

いずれの人間関係でも不満を言いたくなる場面はあるかと思います。

しかしマイナスの意見を伝える際には、
それ以上のプラスの意見
普段から準備しておくことが大切です。

では早速それぞれの回答を見ていきましょう。

01.”材料は何を使っているの?”と答えた人

本音を上手に伝えられ度60%

“おいしさ"・"まずさ"には全く触れず、質問で話題をそらしていくテクニックです。

うまくいけば、話題をそらしていけるので、ある意味これも有効な方法かもしれません。
ただし
「質問に質問で返さないで!」だったり、
答え終わった後に
「それで?おいしかったの?」と再度聞かれる危険性もあるため、くれぐれもご注意ください…。

02."言いにくいけど、美味しくないかも…"と答えた人

本音を上手に伝えられ度30%

言いにくいと前置きしつつも、はっきり言ってしまう方。

あなたにとっては「だって本当のことだし」と思うかもしれませんが、
相手にはやっぱりズキッとくるものです。

マイナスな本音をそのまま出しすぎてしまう傾向にあるため、
とにかくプラス発言を
普段から伝えるよう心がけてみるといいかもしれません。

03."新しい味だね!"と答えた人

上手に伝えられ度90%

マイナスな事を
少しギャグも織り交ぜながらソフトに伝えられるあなた。

相手によっては、
「まずいならマズイって普通に言えばいいのに!」と怒る人もいるかもしれません。
しかしあなた自身、
「そのままマズイって伝えると、もしかすると傷つけちゃうかも」という気遣いがあるため、
普段からマイナスな発言を上手に伝えていると推察します。

04."お…美味しい!"と答えた人

全力で嘘をつけてしまうあなた。

人間関係では非常に無難に生きていけるかもしれません。
しかしあまりにも本音を隠しすぎてしまうと、
ストレスで体を壊してしまう危険もあるためお気をつけて!

本音を上手に伝えられ度120%0%です。


まとめ:
正しくてもマイナス発言は腹が立つ!

いかがでしたでしょうか?

総じてマイナス発言をする人は

人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
この会社を思って、発言しているんだ!

人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
自分は相手のために、あえて言ってあげているの!

なんて言いがちです。

しかしどんなに正当性があったとしても、言われた相手にとっては腹が立つものです

相手を怒らせてしまっては、交渉の余地がなくなります。

相手を喜ばせる発言、ポジティブな発言など…何でも構いません。

プラスな言葉を普段から言っている人だけが、
たまにマイナスな発言をしても許されるということを覚えておきましょう。

人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編
相手にマイナスを伝える時は
それよりも多くのプラスな言葉を伝えるにゃ!

さいごに

4つの心理テスト、お疲れさまでした!
結果はいかがでしたか?

最後に、皆さんへぜひ心に留めていただきたい言葉をお届けします。

この言葉を残したのは、
オーストラリア出身のユダヤ系精神科医、V・E・フランク氏です。

彼はナチスの強制収容所という
極限の状況を経験しながらも、人生を前向きに捉え続けました。

そんな彼の言葉がこちらです。

人生に期待するのは間違っている。
人生のほうが私たちに期待しているのだ。

私たちは物事がうまくいかないと、ついつい他人や環境、さらには社会全体を責めたくなることがあります。
自分自身を振り返ると、そのように思ってしまう瞬間が誰にでもあるのではないでしょうか。

しかし、そのままでは現実は何も変わりません。

大切なのは
周囲や世界に期待して、何かいいものが運ばれてくるのを待つ

ではなく

まずあなたが

周囲や世界にいいものをあげよう
と考えてみてください。

そしてそのために積極的に行動していくことです。

そうすると、周囲がその好意に対してあなたにプラスなことを返してくれるはずです。

仮に返ってこなかったとしても、
誰かのために何かをした」という行動は、
あなたの心を豊かにし、健康的な気持ちを育んでくれるでしょう。

まずは小さなことから始めてみませんか?

もし今回の心理テストで何か新しい気づきがあったのなら、それを日常の中で少しだけ試してみてください。
その小さな行動が、
やがて大きな変化につながるはずです。
人間関係スキルがわかる⁉心理テスト回答編

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

これからの毎日が、あなたにとって素晴らしいものとなるよう心から願っています

官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。


診察を申し込む

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海


オンラインカウンセリング【iカウンセラー】お近くにメンタルクリニックがなくても、自宅から安心してカウンセリング!深夜2時まで受けられる!あなたの「つらい」を経験豊富なカウンセラーがしっかりケア