ASD傾向のお子さんの見えにくい困りごと

「大丈夫そうに見えるけれど…」
ASD傾向のお子さんの見えにくい困りごと
【医師が解説】

ASD傾向のお子さんを持つ保護者の方へ。
日常の中で「みえにくい困りごと」に気づき、支えになるポイントをご紹介します。

要点
  • 周囲にわかりにくい困りごとでも、実はストレスのサイン
  • 「場面依存性」で家庭と支援機関で違う姿が出ることも
  • 音や光など、感覚面のサポートも大切
  • 小学校スタート前の早めの連携が安心の鍵
  • “手伝って”“待って”の言葉は、自立の第一歩になります
こんにちは、ゆうメンタルクリニック医師の森しほです。
ASD傾向のあるお子さんは、気持ちのコントロールや変化への対応が苦手なことがあります。
一見すると困っていないように見えても、内面では大きなストレスを抱えている場合も少なくありません。

特に知的な遅れがないお子さんは「大丈夫」と見なされやすく、周囲がサポートの必要性に気づきにくいこともあります。

ASD傾向のお子さんの見えにくい困りごと 家庭や園で困りごとが見られても、支援の場では落ち着いている──そんなケースでは、「場面依存性」という特性が関係しているかもしれません。

また、音や光などに敏感なお子さんの場合は、その感覚が行動に影響していることもあります。
そうした場合は、感覚面のサポートも含めて考えていくことが大切です。
小学校入学を控えた時期には、学校と早めに連携し、配慮点を共有することでスムーズなスタートが切りやすくなります。

「手伝って」「待って」など、助けを求める言葉を使えるようになることで、お子さんの安心感や自己効力感も育まれます。
当院では、医師による診察だけでなく、心理士によるカウンセリングも行っています。
当院のカウンセリングについて知りたい
カウンセリングの内容・流れなど
詳しくご案内しています。
カウンセリングのご案内
カウンセリングのご案内
あなたのお近くの
ゆうメンタルクリニック
お住まいの地域やアクセスで
通院しやすいクリニックを探せます。
クリニック一覧
クリニック一覧

\ 簡単1分 /
ASDの傾向チェック

お子さんのASD傾向について目安として簡易チェックをご用意しました。
当てはまる項目に「はい」か「いいえ」でお答えください。
本チェックはお子さんの感じ方を知るための目安です。
確定的な診断ではありませんのでご了承ください。
気になることやご不安な点があれば、お近くのゆうメンタルクリニックや専門の医療機関へお気軽にご相談ください。
  1. 集団の中にいると緊張して、話しかけにくい様子がある
  2. 予定や環境の変化に対して、強いストレスを感じやすい
  3. 感覚(音・におい・肌ざわりなど)への敏感さがある
  4. 家ではかんしゃくを起こすが、外では落ち着いて見える
  5. 自分の気持ちを言葉でうまく伝えられないことが多い

この記事の著者

ASD傾向のお子さんの見えにくい困りごと

森 しほ

ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックにて勤務。
産業医として一般企業のケアも行っている。

◆専門分野: 精神医療 / 皮膚科
◆資格:日本抗加齢医学会専門医 / 産業医 / 公認心理師
◆所属学会:日本皮膚科学会 / 日本抗加齢医学会
◆著書:『発達障害ママの子育てハック(監修)』飛鳥新社

官越いやし|ゆうメンタルクリニック心療内科・精神科

ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。


診察を申し込む

ゆうメンタルクリニックは
全ての院が駅ほぼ0分でフリーアクセス!
お近くの院をお選びください!

東京23区


関東近郊


関西・東海


オンラインカウンセリング【iカウンセラー】お近くにメンタルクリニックがなくても、自宅から安心してカウンセリング!深夜2時まで受けられる!あなたの「つらい」を経験豊富なカウンセラーがしっかりケア